調剤業務と効率化を考えてみよう
今日は、調剤業務を以前下のリンクにも記載したように
業務別にもっと掘り下げて効率化できないものか考えてみましょう。
ここでも書いているのですが、いわゆる厚生労働省の0402通知において
避けて通れないのが業務手順書と研修の一定開催の存在です。
ここで業務手順書について考えてみましょう。
最近業務手順書はどこの職種でも見直されていて
「如何にして業務の効率化を、多くの人に共有出来るのか?」
っていう目線で作られています。
薬局では、このような業務手順書のテンプレートを使用して
医薬品安全使用のための業務手順書ってものを作成しているかとは思います。
今回のテーマの業務手順書は
先にも書いてあるような非薬剤師さんの調剤業務に係る業務手順書であり
基本には医薬品安全使用のための業務手順書があってこそのものになるので
そこは理解して作成するのがいいと思います。
ふたばメディカルでも非薬剤師さんの業務手順書を近々に公開出来るように
現在作成に取り組んでいますご期待ください。
ここで調剤業務の中でどれだけ非薬剤師さんが調剤業務に係れるのか
自分なりに書いてみます。
・医薬品の納品における検品業務と医薬品棚での管理業務(返品業務も含む)
→これは、従来医薬品の納品程度は非薬剤師さんにお願いしていたとは思いますが、
大きなくくりでの医薬品の管理を非薬剤師さんにお任せするってことです。
但し、業務手順書に記載しますが、麻薬、向精神薬(3種)の管理に関しては薬剤師が管理するスタンスは変えてはいけません。
・処方箋受付した後の処方箋監査終了後の処方箋薬の取り揃え業務
→処方箋は受付後、薬剤師による処方箋監査が基本原則となっています。
処方箋監査が無事終了すれば薬剤の取り揃えに関しては非薬剤師によるものでも構わない旨の業務手順書を作成しておけば充分だと推察します。
・一包化薬の調剤について
→ここは薬局によって判断が異なるケースはあると思います
もちろん散剤、水剤、軟膏剤の調整は薬剤師が行う旨を業務手順書に記す必要がありますが、他の薬剤を一包化する作業に関してはスタッフ間で業務フローを見ながら調整するのがいいと思います(あくまで私見ですが)
一包化の内容錠数の確認作業は、単純作業であるので業務手順書に基づいて業務フローに非薬剤師さんに入ってもらってもいいと思います。
単純にこれだけでも従来薬剤師が必ずやっていた業務を非薬剤師さんにやってもらえるわけです。薬剤師はその業務をしなくていいわけですから、医師に服薬情報提供書を作成したり、患者宅に服薬フォローの電話をしたりなどなど多岐にわたる業務が出来るって事です。
この業務見直しの記事はまた続きを書きたいと思いますので
ご期待ください
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふたばメディカル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17861683/profile_4b3f0e00ccca17f3e9ba151814744c14.jpg?width=600&crop=1:1,smart)