0402通知を薬局にどう有利に活用出来るのか?(私見です)
みなさんこんばんは、今日は夜間アップになりました。
今日は、昨日アップした「0402通知を自分なりに解説みてみました」を更に考察していきたいと思います。
題して「0402通知を薬局にどう有利に活用できるのか?」です。
0402通知を受けて、薬局はどう捉えるかは千差万別あるとは思います。
「薬剤師のやっていた業務を事務さんがやってくれるの?」
→ちょっと違うと思いますよ(゜o゜)
「薬剤師の従来やっていた薬剤の取り揃えとか、一包化薬の中身の錠剤の数を確認してもらったり手間のかかることを、非薬剤師さんに手伝ってもらって、その分空いた時間を患者さんの対応に回せるね」
→この発想です( ..)φメモメモ
つまりは、如何にして薬剤師業務の無駄な部分を、非薬剤師さんとシェアして
「業務手順書」をルールとして業務を構築していくのが大切であると思います。
要は、管理薬剤師さんがしっかり非薬剤師さんの存在を理解し、薬局おのおの独自の業務手順書を作成していけるかが大切だと思います。
「じゃあ、どうやって導入していくのがいいですか?」
って声が聞こえてきそうですね
今後、業務手順書作成→業務見直し→薬局内ルール共有→研修実施(定期的に実施)
こんな流れにはなっていくとは思います。
読者の皆さんで「薬剤師いてなくて業務の余裕が出なくて、対人業務出来ないです」
「0402通知出たけど、ほんとにこの業務体系でいいのかな?」
「これから業務の見直しを本気で考えています」
とか、皆さんの声をどうにかいい形に出来たらなぁ~って
私は勝手に妄想しています
最後までお読みいただきありがとうございました。
続編にご期待ください
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願い致します
サポートいただいた費用はブログ薬局の運営費に使わせていただきます、宜しくお願い致します。