Z指定の漫画市場について

インターネット回線が2002年頃から日韓ワールドカップなどのスポーツイベントを背景にダイアルアップ>ADSL>光ファイバーと段階的に導入されるようになって発展していき、2004から2005年に発売された「グランド・セフト・オート サンアンドレアス」などのZ指定のメディア作品が注目されて、Z指定の漫画市場、例えば高卒では取得できない資格の話や高卒でないと入店出来ない店舗の話や高校生では入館出来ない大学図書館の世界の話をする漫画を「文部科学省の管轄でない」からとふすまを閉めたのが2010年から2012年の日本というものです。反面、イタリアではポルノ税という名前でそのZ指定の図書からおよそ20%の税金を徴収していました。

2016年にアメリカでトランプ氏が大統領に就任して彼に対する反感からか、ユーラシア諸国を中心に彼が配慮が出来ないと配慮をする政治を志向したり、彼がパリ協定を脱退したと言ったら彼が2020年に大統領を辞職したら配慮を環境に配慮をするという意味でグリーン・ニューディールを始めました。しかしながらイギリスなどでは電気料金が4倍から16倍に高騰して食料品の値段も高騰して、ほぼ経済が破綻しているみたいです。また、2016年のイギリスでは欧州連合脱退の国民投票を行い、2020年に欧州連合から離脱しました。

Z指定の漫画を売りたくなかったのでしょうけど、Z指定なら身分証の提示で対面販売のみとするか、会員登録で身分証の撮影をしてサーバー側にアップロードするということもしても良かったと思います。恐らく、年下であるゲーム業界に頭を下げたくなかったのかもしれません。

世界的な観点ならイギリスの抜け駆けが不満だった、アメリカの配慮のない政治が不満だった、ということだったのだと思います。もし売るにしてもドイツのUSKがとても厳格な機関なのでそこから認証が取れないからやらないのかもしれません。インターネットで身分証の撮影をして「一致しなくなる」とUSKが言うからダメなのでしょう。日本でも大学が「学生証を使われたくない」、運転免許センターが「運転免許証を使われたくない」、会社が「機密漏洩につながる」、ということだったのだと思います。

その一方で実写のZ指定作品は「昔から映画でやってきたから」と及び腰に見えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?