「失われた30年の前」と「失われた30年の後」
「失われた30年」と2016年から2023年の間に言われていましたが、その30年前(1986年から1993年)に天皇陛下がご成婚されたり(1993年),F1で日本のメーカーが優勝したり(1988年~1991年),サッカーJリーグが開幕したり(1993年)していました。場合によっては【天皇批判】になるかもしれません。
一方で1986年は東京の学校でいじめ自殺があったり、スープラが発売したり、ドラクエが発売して学校をずる休みする生徒がいたり、
男女雇用機会均等法が施行されたり、アイドルが自殺したり、原付のヘルメットが義務化したり、ホンダがNSR250Rを発売したり、自動車のシートベルトが義務化したり、
「太陽にほえろ!」が放送終了したり、北野武が雑誌編集者を暴行したり、10歳から14歳の自殺が最多で、
「コマンドー」と「トップガン」が日本で公開されて、「天空の城ラピュタ」が上映したり、「ドラゴンボール」が放送開始したり、「アウトラン」や「ハングオン」が稼働を開始して、
1987年はオウム真理教が設立されたり、戦後最低の出生数を記録したり、日本の女性エイズ患者第一号が出たり、
梶原一騎が亡くなったり、「アサヒスーパードライ」が発売したり、日本人初のF1ドライバーが誕生したり、おニャン子クラブが解散したり、
赤報隊事件が発生したり、東京で停電が起きて、
1988年は裕仁親王さまの重篤報道で日本中のイベントや行事が中止になったり、シーマが発売したり、ベトナムの結合双生児の分離手術が行われたり、富山の中学校でいじめ自殺が起きたり、
ワンレンとボディコンが流行ったり、「アフターバーナー」とか「ハイスピード」が流行ったり、西武ライオンズが日本一になったり、
1989年は裕仁親王さまが崩御されたのにレンタルビデオ店に国民が多く並んだり、スバルがレガシィを発売したり、金融機関が週休二日制を導入したり、手塚治虫先生が亡くなったり、
東京で女子校生の殺人事件が起きたり、消費税が導入されたり、朝日新聞が沖縄のサンゴに落書きしたり、R32GT-Rが発売したり、ガキ使が放送開始したり、田中角栄元総理が引退したり、X_JAPANがメジャーデビューして、
1990年は軽自動車の寸法が拡大して、ローリングストーンズが来日公演して、秋篠宮家が創設されて、ホンダがNSXを発売して、F1で日本人が表彰台に立つようになって、「キャプテン翼」以外のサッカー漫画が連載開始したし、西武ライオンズがまた優勝して、
大蔵省(現財務省)が総量規制をして不動産の規制緩和を切っ掛けとした不動産由来の日本のバブルを終わらせましたし、
日本が世界の半導体のシェアを50%まで伸ばしましたし、
(出典 : 電子デバイス産業新聞)
1991年は湾岸戦争が始まって、牛肉とオレンジの輸入が自由化して、「路上格闘大会」が流行って、また西武ライオンズが優勝して、
1992年はX_JAPANが東京ドームで公演を行って、また西武ライオンズが優勝して、計量法が制定してキログラムやメートルが使えなくなって、高校野球で高知県の高校が石川県の高校に敬遠をして、
1993年は計量法が施行されてキログラムやメートルが使えなくなって、スズキがワゴンRを発売して、サッカーJリーグが開幕して、江夏豊さんが覚醒剤で逮捕されて、
マイクロソフトがウィンドウズ3.1を発売して、細川護熙首相が「先の戦争(1940年代の戦争)は侵略戦争」と発言して、
日本がワールドカップに出場出来なかったし、ヤクルトスワローズが優勝して、徳仁さまがご成婚されたし、
昔の特撮で「お前たちの平成って醜くないか?」と言う台詞がありましたが、再び言いますがそれは【天皇批判】につながる恐れがあると思います。
そこから30年後の2016年から2023年は2016年にトランプ氏が大統領に就任して、東京で夏のオリンピックが開催して、阪神が日本一になって、F1でホンダが年間チャンピオンになって、
2016年はトランプ氏が大統領に就任して、神奈川県の障碍者施設でジェノサイドが起きて、イギリスがEUを離脱して、SMAPが解散して、
2017年は「アイドル」や「スター」が引退して、
2018年は「スター」の訃報が相次いで、トヨタがルマンで総合優勝して、残業時間に規制が入って、サッカーがロシアの大会でベスト16で、韓国で冬の五輪が開催して、エルレガーデンが活動再開して、
2019年は明仁さまが生前退位されて、ラグビーワールドカップが日本で開催されて、日本ラグビーがベスト8で京都アニメーションが放火されて、「ヒーロー」の引退と訃報が相次いで、
2020年はまた「アイドル」や「ヒーロー」や「スター」の訃報が相次いで、レジ袋が有料化して、ソフトバンクホークスが4年連続で日本一になって、
2021年は温室効果ガスを46%減らせと言われて、F1でホンダがチャンピオンになって、夏のオリンピックが東京で開催して、
2022年は安倍元総理が暗殺されて、石原慎太郎元都知事が亡くなって神奈川県の海に遺灰が流されて、ロシアとウクライナが戦争になってエネルギーや食料が高騰して、
夏に猛暑になってヨーロッパの電力料金が1kWhで80円以上に高騰して(2009年と2010年に日本で電気自動車が発売していた当時は日本の電力料金が1kWhで20円程度でした)
出典 :
UK Parliament
七十七銀行
Exchange Rate.org
Trading Economics
Statista.com
2023年は闇バイトが横行して、また「スター」「ヒーロー」「アイドル」の引退や訃報が相次いで、
2019年から2023年の間にスポーツの話題が増えました。
1983年から1985年の金利引き下げから始まって1990年に大蔵省(現財務省)が不動産の総量規制で不動産由来のバブルを終わらせたのは、地上げを止めるためでそれを「失われた30年」と言ったのは、正比例による膨張での規模の経済やスケールメリットで価値が上がる方式を採用している不動産業界と金融業界が由来だし、それだけなのでしょう。