10年間の時代の変化

【はじめに】

「30年間は長すぎる」と言われたので書きました。

5,000文字近いあるいはそれ以上の文章のため、細かいミスや大きな誤びゅうが存在する可能性があります。

細かい計算があり、単位などの数え間違いなどがある可能性があります。

この記事は写真ではなく、文章の記事です。

【本文】

2015

独VW社によるECUによるディーゼルエンジン排ガス不正(9月)

国連でSDGs17の目標が採択される(9月)

テニスでノバクジョコビッチ選手が世界ランキング1位になる

テニスで錦織圭選手が世界ランキング8位になる

ラグビーワールドカップがイングランドで開催、ニュージーランドが優勝(9月-10月)

伊ドゥカティが空冷,V型2気筒のスクランブラーシリーズを発売(6月)

F1でメルセデスがチャンピオンになる、19戦16勝

UEFAチャンピオンズリーグでFCバルセロナが優勝(6月)

任天堂がスーパーマリオメーカーを発売(9月)

EAがニードフォースピード(2015)を発売,オンライン専用であった(11月)

セガが龍が如く0を発売、1988年の日本が舞台であった(3月)

バンドのモノアイズが結成される(5月-6月)

円為替 1ドル121円
ガソリン価格 2015/12/14/月曜日時点で121円

2016

アメリカ大統領選挙

イギリスでEU離脱のための選挙が行われる(6月)

タレントの不倫が問題になる

スマートフォンアプリの「ポケモンGO」がリリースされる(7月)

日本の相模原にある「やまゆり園」にて元職員を名乗る男性によって入居者19人が殺される(7月)

リオ五輪が開催(8月)

環境保護協定のパリ協定が発効(11月)

映画「デッドプール」が公開、年齢制限がある映画として20.4億円の興行収入を記録(6月)

アイドルグループのSMAPが解散(12月)

VFR1200が生産を停止(月不明)

円為替 1ドル
ガソリン価格 2016/12/12/月曜日時点で123円

2017

アメリカがパリ協定脱退を表明(6月)

EAがゲーム「Need For Speed Payback」を発売(11月)

森友加計学園問題(2月)

九州北部豪雨(7月)

日欧EPAで欧州>日本のワインの関税を撤廃(7月)

東名高速道路で煽り運転を行い夫婦が死傷する(6月)

JASRACが音楽教室に対して楽曲使用料を徴収することを通達(6月)

スナック菓子のカールが東日本での販売を終了(8月)

新東名高速道路で最高速度の上限を100km/hから110km/hに実験的に引き上げ(4月-11月)

任天堂がSwitchを発売(3月)

空冷、V型2気筒の日本製クルーザーのヤマハドラッグスター400が販売を停止(8月)

PS4でクラッシュバンディクーPS三部作のリマスターが発売(6月-8月)

円為替 1ドル112円
ガソリン価格 2017/11/06/月曜日時点で133円

2018

ロックバンドのエルレガーデンが再結成(5月)

サッカーワールドカップロシア大会が開催(6月-7月)

オウム真理教教祖の麻原彰晃代表らが “殉教” する(7月)

日産自動車のカルロスゴーン会長が逮捕、のちにレバノンに逃亡し国際指名手配される(11月)

災害が相次ぐ(7月-9月,西日本豪雨,北海道地震)

韓国で平昌冬季五輪が開催、「そだねー」「もぐもぐタイム」など女子カーリング代表の言葉が幼稚園などで人気になる(2月)

独メルケル氏が引退(10月)

「車椅子の学者」として有名だったホーキング氏が亡くなる(3月)

ディスクジョッキーのアヴィーチー氏が亡くなる(4月)

トヨタがルマンで初優勝(6月)

漫画家のさくらももこさんが亡くなる(8月)

F1がグリッドガールを廃止、サッカーと同様のグリッドキッズを導入(1月)

円為替 1ドル110円
ガソリン価格 2018/12/24/月曜日時点で142円

2019

日本で平成から令和に改元(5月)

雨上がり決死隊の宮迫博之さんらによる闇営業が問題になる(6月)

ラグビーワールドカップ日本大会が開催(9月-11月)

米EAがゲームソフト「Need For Speed Heat」を発売(11月)

京都アニメーション放火(7月)

消費税率が8%から10%に変更(10月)

シアトルマリナーズのイチロー選手が現役引退(3月)

中曽根元首相が亡くなる(11月),なおアンサイクロペディアで訃報が記されていなかった

大坂なおみ選手が話題になる

日本がIWC脱退で商業捕鯨を再開(7月)

英ボリスジョンソン氏が英首相に就任、EVシフトを推進する(7月)

国際観光旅客税、通称出国税が導入(1月)

円為替 1ドル109円
ガソリン価格 2019/10/07/月曜日時点で144円

2020年

中国武漢市で感染性の肺炎球菌の罹患者が多発、のちにコロナウイルスと呼ばれるようになり、パンデミックが2023年までも以降も続く(1月)

マスクの品切れが多発、ECサイトで高額転売される(-4月-8月-)

東京夏季五輪が2021年に延期(3月)

漫画「鬼滅の刃」がブームになる

バイデン氏が米大統領に就任(1月)

レジ袋が有料化(7月)

伊Maserati社MC20が発売,副室燃焼システムを搭載(9月)

円為替 1ドル106円
ガソリン価格 2020/02/03/月曜日で147円が2020/11/16/月曜日128円

2021

空冷、シングル、キックスタートのみのヤマハSR400が販売を停止(3月)

F1でレッドブルホンダが優勝、22戦12勝

東京夏季五輪が開催(7月-9月)

コロナワクチンの接種が開始,高齢者、基礎疾患、未成年から接種が始まる(2月)

菅義偉首相が2030年度までに2013年比で46%温室効果ガスの削減を宣言(4月)、

2013年の日本の温室効果ガス排出量は
約15億トン,人口は約1.3億人,

一人あたりの排出量は2013年で11.53トン/人,約12,000kg/人
それの46%減で一人約6500kg/年を2030年までに達成,

また日本の土地は約0.038億km^2で土地換算で約400トン/km^2,
約40万kg/km^2,それを2030年までに約22万kg/km^2,

1坪は約3.3m^2で約700万kg/坪,

「火葬」をやめろということでしょうか?


カワサキメグロK3(空冷,並列2気筒)が発売(2月)

円為替 1ドル109円
ガソリン価格 2021/12/20/月曜日時点で160円

2022

安倍元総理が奈良県で演説中に暗殺、国葬が行われる(7月-9月)

サッカーカタール大会が開催(11月-12月)

石原慎太郎元都知事が亡くなり、遺体は神奈川県相模湾(湘南近辺)に遺灰として散骨される(2月)

中国北京で冬季五輪が開催(2月)

ロシアがウクライナに侵攻(2月)

VFR800が生産を停止(10月)

コロナの給付金の支給が開始(7月)

円為替 1ドル131円
ガソリン価格 2022/12/26/月曜日で163円

2023

新型コロナウイルスが五類に移行(5月)

ビッグモーターが保険金を不正請求(7月)

日大アメフト部員が薬物で逮捕(8月)

福島第一原子力発電所の処理水を放出(8月)

納税事業者登録番号を示すインボイス制度が導入(10月)

札幌が冬季五輪招致を断念(10月)

Ducati Diavel V4が発売(5月)

円為替 1ドル140円
ガソリン価格 2023/12/25/月曜日で171円

2024

石川県能登半島沖で地震が発生(1月1日)

英ロックバンドのオアシスが再結成(8月)

マンチェスターシティFCが不正で告発(9月)

ドラマと原作の違いで日テレと小学館、原作者でトラブルになり原作者が栃木県日光市で自ら命を絶つ(1月)

タレントの松本人志さんが週刊誌の報道に対する訴訟のため、芸能活動を休止(1月)

岩手県の蘇民祭が開催、今年で最後になる(予定)(2月)

同性婚を認めない民法の規定に対して違憲判決(3月)

マクドナルドが決済システムのトラブルで営業を一時停止(3月)

改正障害者差別解消法が施行(4月)

パリ夏季五輪が開催(7月-9月),柔道で日本人選手がスペイン人選手に絞め技をかけられ失神するもメキシコ人女性審判が不問にしたことが物議を醸す

アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社であるガイナックスが倒産(6月)

「つばさの党」が選挙妨害で逮捕(6月)

うつ病などの精神疾患による労災認定が過去最高を更新(6月)

警察庁が原付の区分を見直して、125cc以下で出力を抑制した仕様を原付とみなす(8月)

円為替 1ドル151円(2024/10/28/月曜日)
ガソリン価格 2024/09/23/月曜日 170円

【総括】

古いものが見直されるようになった10年間だったと思いました。また、位置情報に対する要求が高くなり、渋滞に入る経験が要求されるようになった10年間でもあったと思います。個人的な予測になりますが、「昭和100年以降」(2025~)は

・場所を問わないもの
・場所で様相が変わらないもの
・場所で様相が変わることを楽しむもの
「宇宙」の話をしてくれるアーティスト

が人気になっていき、

・自転車に乗って自動販売機を探していく

ことが人気になると思います。

他には2017年の学習指導要領の改訂の影響でテレビやメディアの視聴者の年齢層が早い段階にシフトするようになったような感覚はありました。政治の報道ではトランプ氏の兄弟がアルコールで早世した影響でトランプ氏本人がアルコール飲料を嗜まないと公言したことからアルコール飲料メーカーから嫌気されていた印象を持たせるような報道が多く感じられました。

それに伴い、アルコール飲料を嗜まないトランプ氏と1980年代のロナルドレーガン元大統領の時代に人気だった娯楽を好む階層を「子供じみている」「とっちゃんぼうや」と叩く記事や報道がインターネットでもインターネットの外でも多く見られました。

モーターサイクルやコンピュータゲームの世界では過去のモデルや作品を現代語訳して発売することが流行しました。クラッシュバンディクーではPS1時代はLispという言語が使われていましたが、リマスターでは他の言語に変わりました。また、ゲームエンジンの普及により開発の効率化が向上しました。

その裏でその効率化についてこられない人々を下に見る論調も見られました。モノアイズの楽曲に「Bygone」というものがありますが、この単語は「時代遅れの」という意味です。

2022年あたりからそういう「助けが必要な人達」「努力が必要な人達」「アシストが必要な人達」「サポートが必要な人達」「支援が必要な人達」を特に男性に対して「弱者男性」と言うようになりました。例えるなら骨折している男の人に向かって、「自分の足で歩かないから骨が脆くなる。自分の足で歩くようにすれば骨が強くなる。男が杖に頼って歩くな」というような表現でしょうか。

ただ、2022年という時代背景を考慮すると、学校を卒業して奨学金の返済がコロナで猶予がついたり、コロナで入院患者が多くなり「治す意志のない患者が多い」ということやコロナで給付金が支給されたりすることが「弱者救済である」とみなして「男が施しを受けるな」という意味でそういう言葉を電子掲示板などで使う人が増えたのかもしれません。

また、モノアイズが2015年に結成してインディーズの音楽シーンが盛り上がっていて、インディーミュージックが若年層に人気なのをメジャーレーベルが嫌気しているのもあるでしょう。しかしながら一方でジッタリンジン(1990)>ホワイトベリー(2000)で「メジャーレーベルの社員は10年間働かなくても良くなるように10年以上同じ曲を流し続けて、(30+10)で30年以上同じ曲を流し続けようとしている」という批判が存在します。

音楽理論を学んだわけではありませんが、「夏祭り」という曲は初恋の感情を表現していたとしても、現代の感性では

・バウンスが軽い
・ストロークが軽い
・キック(ドラム)のバネが柔らかい
・上下に振る回数が多すぎる
・カットのつながりが断続的(ストリーミング的でない)

とみなされています。

オバマ大統領の時代(2008-2016)にインスタグラム、フェイスブック、ツイッターといったSNSがサービスを開始あるいは普及して、審美的な評価の優先順位が高くなったのもあると思います。ではブッシュ大統領時代(2000-2008)はどうだったのかと言いますと、2002年に日韓ワールドカップ、2007年に東京マラソンが行われてそのための環境保護の政策はありました。この二人の政策はビルクリントン大統領の時代(1992-2000)にパイクスピークヒルクライムで日本人が1995年と1998年に優勝した影響も多少はあったと思います。

ヨーロッパの方面では一部の年を除いてポルシェ(独)とアウディ(独)がルマンでのタイトルを独占していて、特にアウディが圧縮着火機関(ディーゼル機関)と電気モーターの組み合わせで圧勝したことや、ポルシェとアウディが両方とも旧ナチスドイツ系統であった反発もあったのでしょう。

ただ、偏差値という言葉でもって、

・グループの中身で行動や活動を決定して、そのグループの中から外れた行動や活動、例えば分岐を違えたりグループを抜け出して一人で行動や活動を行っていくことをしてはならない

という価値観は2015年以前から変わりなく、2015年以降も続いていると思います。

いいなと思ったら応援しよう!