![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51106009/rectangle_large_type_2_a7c1338b3439996dd18a208cb28cc797.png?width=1200)
Bay City Rollersの思い出
1977年、俺達は無い知恵を絞っていた。
どうすれば限られた少ないお小遣いで、
世界中のロックアルバムを聴き尽くせるのかと。
出した結果はロック仲間を集め
担当制にすることだった。
つまり、アーティスト別に担当を決めて
レコードを購入して貸し借りをし合うのだ。
▪️ 俺
モントローズ ユーライアヒープ
▪️ 大輔
キッス ロリーギャラガー
▪️ 加藤
バッドカンパニー フリー
▪️ 糸ちゃん
ヴァンヘイレン ローリングストーンズ
みたいな感じだ。
音楽情報のすべては"水上はるこ編集長"時代の
「ミュージックライフ」から得ていた。
本の表紙が毎月楽しみだったのだけど、3ヶ月に一回くらいのペースで表紙を飾っていたのが"タータン・ハリケーン "と呼ばれ、一大ブームを起こしていた「ベイシティローラーズ」だった。
すでにヒット曲を何曲もとばしていた「ベイシティローラーズ」は、俺のふたつ前の席の本田直子ちゃんを中心に女子に人気があった。
「レスリーかっこいい!」
「ウッディがすき〜」
キャピキャピ話している女子を尻目に、我々「ロック男塾」の塾生達は、誰が言い始めるわけでもなく「女に人気のベイシティローラーズは聞いてはいけない」という鉄の掟を掲げていた。
だが、無視しようにも他の音楽雑誌もラジオも「ベイシティローラーズ」一色だ。覚えやすいメロディ、踊りたくなるリズム、可愛い衣装、気になって仕方ないのである。俺は掟を破りコソコソと家で「ベイシティローラーズ」を聞いていた。特に、シャウトがかっこいいボーカルの「レスリーマッコーエン」が好きだった。
しばらくは、学校にいけば「ロック男塾」の塾生を装い、本田直子ちゃん達の仲間に入れてもらいたい気持ちを抑え、アホウの大輔とキッスのモノ真似の特訓をする日々が続いた。
ある日、キッス担当の大輔の家に遊びに行った時、レコード棚を見ていると「ベイシティローラーズ」のレコードがあった。大輔はとっさに「姉ちゃんのレコードや」と言った。
俺はニヤリと笑って「これは打ち明けるチャンス」だと思い、ローラーズ愛をぶちまけたのだ。
大輔とは同罪になれたのだが、頑固者の加藤や、骨太ロックを好む糸ちゃんに告白する勇気はなく、今でもこのエピソードは話していない。
レスリーが亡くなったと聞いた瞬間、空気があの時の教室の匂いに変わった。ロックンロールは過去にも未来にも瞬間移動させてくれる。
どんなことが起きても平気さ。
レスリーにもらった夢や、ともだちとの思い出を胸に、心の中で”ロックンロール!!”と叫んで今日も生きていくのだ。