テレワーク奮闘記 1日目 セットアップの一日
テレワーク初日は少し遅めの8時ちょっとすぎに目が覚めた。ここから業務を始めることにした。朝方にnoteを少し書いて、そのあと応用情報の勉強を開始した。もともと全体の6割ほど解いたアカウントがあるのだが、せっかくのテレワークなので一から始めることにした。
新しいアカウント、HKM2020だ。なんだかマイクロソフトの名前のようになってしまったがまあいいだろう。午前と午後にいくらか勉強して今日の成果はこんな感じ。
13問解いて69パーセントが正解。実際の試験では6割取ると午前の試験はパスできる。問題数が少ないのは解くたびに解説を見たりしていたことと、下に書いたことに時間がかかったからである。明日はもっとやる予定だ。
午後は各種ソフトの導入。買ったばかりのPCなのでいろいろと入っておらず、まずはセキュリティソフトのマカフィを導入。やっぱりテレワークをする以上、セキュリティには気を使いたい。(それ抜きにしてもセキュリティは大事だが)
PCは数か月前に買ったのが生まれて初めてのマイPCなのでいろいろとセットアップが面倒だ。とりあえずインストールとスキャンはできた。
そのあとVBAの勉強でもやろうと思ったがやばいことに気づく。
私のPCにはOfficeが入っていないのである。
もともと趣味用に買ったパソコンなのでOfficeを入れていなかった。これではExcelが開けない。VBAはExcelで使うマクロの勉強なので、Officeがないと勉強ができない。こんなことならパソコンの購入時にOfficeを入れておけばよかった。
あれこれ言ってもしょうがないのでとりあえずコーヒーブレイクしつつどうするか考えることにした。
チーズケーキウマーイ コーヒーモオイシーイ
まず、マイクロソフトの製品の種類や買い方がわからなかったので、そこから調べることにした。調べてみると大まかに分けて買い切りタイプとサブスクリプションタイプ(一年単位で払うやつ)があるようだ。
買い切りタイプであるExcel2019を買うと1万5000円ほどするようだ。けっこうするんだなと思った。次にサブスクリプションタイプのOffice365は1年で1万ちょっと払う代わりにexcel以外のソフトも入り、アップデートなんかも対応しているようだ。
とはいえ、ほかのソフトを使う予定がないのでExcel2019単体で買うことにした。このタイミングで買うことになるとは思っていなかったが、VBAの勉強に限らずexcelファイルは世の中にたくさんあるしいずれ必要になっていただろう。授業料だと思ってさっさと買うことにした。最近買い方を覚えたAmazonでポチポチっとし…
インストールして…
会社でよく見る「あの画面」が出せた。これで準備OKだろう。
今日はセットアップがメインの作業になった。テレワーク初日ということもありセットアップに時間がかかったり、効率のよさそうなPCの置き方や姿勢をあれこれといじったりして成果があまり出なかったと私個人は感じている。明日は応用情報の勉強量を増やし、VBAの学習をスタートすることを目的に活動していきたい。
ここまでが今日一日の業務となる。ここから下はおまけだ。
おまけ
作業中、特に今回はセットアップだったので待ち時間は退屈で仕方ない。こういうときは音楽を聴いて時間をつぶしていることが多い。今回はyoutubeで「BOFU」と検索し適当に曲を流した。
BOFUとは簡単に言えば音楽の大会のようなもので、このワードで調べるとBOFUに参戦した曲をたくさん聞くことができる。また、BGA(アニメーション)も凝ったものが多く目にも楽しい作品が多いのも特徴だ(今回仕事なので視聴は控えたが)。
音楽ゲーム界隈ではココから有名になった曲がけっこうあり、B.B.K.K.B.K.Kあたりはそのうちの一つといえるだろうが、個人的にはcube of mindを推したい。アニメーションも曲の出来も技アリだ。
次の日はコチラ