![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74800757/rectangle_large_type_2_52bb2c8b22ab15abbe6bd63bd82bb964.jpeg?width=1200)
#003「蘭字と妄想」HUNTCAMPJAPAN
![](https://assets.st-note.com/img/1647932300435-bpkKuZTOiM.jpg)
こんにちは。
huntcampJapanのナビゲーター
”K.I.T.T.(キット)”ことキット野島です
前回は「狩營(シュエイ)」って言葉がどんな意味なのか?
についてZERO.2で紹介しましたが(前回はこちら)
今回はその続きエピソードZERO.3です
エピソードZERO.3
~混在するデザイン~
![](https://assets.st-note.com/img/1647926311657-M15ZQoPy1X.jpg?width=1200)
🔵グラ:マックさん、いきなり
「こんな感じのパッチ作ろっ」て言い出して(笑)
🔴マック:お~
最初のラフだね♪スペル間違えてるし(笑)HUNTINGね
🔵グラ:それで、
これがめちゃめちゃかっこいいから私も興奮しちゃって、そしたらすぐ、こんなのが送られてきて
![](https://assets.st-note.com/img/1647926457976-0vk4UGE1gW.jpg?width=1200)
🔴マック:そうこれ
マッチラベルやジーンズの革パッチをイメージしたんだよね。日本語と英語が混在するデザイン。
🔵グラ:もうこうなったら、
私は早くこのデザインを身にまといたくてね。この遊びに名前というかチームというか、そんなのが出来るのが嬉しくて
⚫キット:なるほど、
では、二人で夜中に海でガサガサする遊びが面白くなって、もっと楽しむためには、キャンプしながらしたいと思い。そんな、遊びをどう呼ぶか?ってところから、遊びの名前が出来始めてきた?ってことですね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74507464/picture_pc_9598966278d44e755c0a7b93df04323a.gif)
🔵グラ:そうそう。
でもね、マックさんは、こうなったら、もう全然止まらないのだよ(笑)でね、それから話は弾んで、、
~~~回想~~~
🔴マック:好きなんだよ~
明治大正時代に盛んに輸出されたマッチ、お茶、絹糸、缶詰などに貼られたラベルの表現を蘭字っていうんだけど、あの古くて新しい感じが大好きなんだよね
🔵グラ:私も大好きです。
大正時代ってやっぱりたまらんです。日本家屋・着物と電柱・電線とかの混在感がたまらんのです。なんか、話変わりますが、ジョンヘンリーの話とかもすごく好きで産業革命に抗う漢!たまらんです。今の時代での混在感がhuntcampですね♪
🔴マック:プラス妄想♪
🔵グラ:はいっ!
こんな想いや妄想を表現できてしまうマックさんが凄いな~~憧れる
🔴マック:うん
革パッチにするために焼き印作ってみるね~~
~~~~~~
⚫キット:え?
?え?焼き印?
🔵グラ:そうそう、
そんなノリからいきなりマックさんは、焼き印作り始めちゃうのだよ!!、、、つづく
キットです。「狩營(シュエイ)」とは何か?の再確認から始まった妄想の「好きな世界」を探るうち、いくつかのキーワードの中で「蘭字」が言語化され更にビジュアルに。マック、グラの妄想が何だか形になってきたようだ。