![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79562695/rectangle_large_type_2_216e5cbf17e59e453ff772871f69c97c.jpeg?width=1200)
どういう意味だっけ?車道の線!
こんばんは。はかいです。
脳内メモです。
これなんだっけ?と思う人が多いであろう、
区画線についてなるべく簡単に整理していきます。
混乱しないように今回は歩道側の線を考えないことにします。
ドライバーの皆さん、簡単に復習しませんか?
なるべく簡単に書きますね。
区画線
車道が無法地帯にならないよう車の走行車線を示している区画線。
まず、区画線はセンターラインと車線境界線に分かれます。
センターライン:対向車線との間に引かれる線
車線境界線 :同じ方向へ向かう車の間に引かれる線
▶ センターライン
白色実線、白色破線、黄色実線があります。
上から順に規制が厳しいです。
センターラインが白色実線の道路は幅が6m以上あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653818294315-7PoDdZlzAP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818305815-tAg395TSuI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818248435-51jkWNyvo2.png?width=1200)
▶ 車線境界線
黄色実線、白色実線、白色破線があります。
上から順に規制が厳しいです。
白色の線は注意してほしいところに実線が引かれている
という使い分けがされているらしいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1653818535016-FNwwcS8g5M.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818573172-zpPgedB8uZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818591954-vbOS5nqQGq.png?width=1200)
理解できました?それはよかった!!
でも残念。まだ終わりじゃありません。
※これらには複合パターンが存在します。
▷センターライン<複合パターン>
基本は自分側の線の種類に従います。
・二本:同じ線:強調、要注意。
:違う線:自分側の線に従え。はみ出しOKとそうでない側がある。
・三本:黄白黄:意味は黄色の実線。要注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1653818662171-Vy2XU7Uxqe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818814516-rq83tJ6TNG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653818746734-klk7rHqHvp.png?width=1200)
▷車線境界線<複合パターン>
・二本:違う線:自分側の線によって車線変更して良いかを判断する。
つまり優先が存在する。
黄→白の車線変更は不可。
![](https://assets.st-note.com/img/1653818791623-7yhbCJ91Yu.png?width=1200)
▷その他
・時間帯で変わるセンターライン
・走行ラインの両脇に破線!?
![](https://assets.st-note.com/img/1653818910504-r7H1f5UPGV.png?width=1200)
最後の例外的な線がめんどくさい!!!
これは厄介だなと思います。
でもこれ、よく見ると一本の線の意味さえ分かればなんてことありません。
まずはセンターラインと車線境界線での3種類の線の違いを理解するところから始めてみましょう!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
見出し画像▶
写真素材:「市内の道路」作者:自然体 様