繊細さに種類がある話
自分の性質について書いたので、もう少し書こうと思います。
の、続き。
◇
前回「繊細さん」について少し触れましたが、診断によると、私は強めの内向型HSPです。
HSPの診断テストができるサイトはたくさんあるのですが、こちらを紹介しますね。
私は、HSE値も高い。強いて言えば、僅差で内向型かなという程度。
HSEとは、「外向型・社交型HSP」のこと。「繊細だけれど、社交的」。
複雑な感じがしますが、まずはHSPありきです。HSPでなければ、「ただの社交的なひと」で素晴らしいことです。問題なし。
HSEは、「繊細さん」の中でも社交的な面を持っている人というカテゴリー。私、確かにセンシティブなんですが、社交にはあまり問題ないんです。引っ込み思案ではないですね。ただし、気分が乗っていないときは「私のことは、いないと思っていただいて結構」な状態です。通常運転時は、社交して、小さなことに勝手に傷ついて、家に帰ってから落ち込むというルーティーンを繰り返しています。
HSPとHSE両方のポイントが高い場合の診断結果の説明をざっくり訳すと、
コンディションに左右される。
に尽きます。
調子がいいときは社交のできるHSE(HSPでなくなることはない)で、疲れたりストレスが溜まってきたりすると内向型のHSPが強く出る。エネルギーが枯渇すると、社交的ではいられなくなる。
メンタルのダメージがなくても身体が疲れていたら、高確率で心もガス欠な気がします。
「休みたい」と思ったときには、本当に休まないと、どうしようもなくなり、回復に時間がかかる。自分で意識的に切り替えが出来ないので、HSEでいることはエネルギーを消耗する。社交は疲れる。
嫌いじゃないけど、疲れる。
そして、疲れ具合は、確実にメンバーに左右される。
私の体感的には、一日に(家族は除いて)五人以上と会うと疲労困憊。(スーパーの買い物くらいは、平気。それなりの人数がいても、すれ違うだけだから)
若くて気力も体力もあるときは、学校も仕事もこなせた。毎日、神経すり減らしてたけど、やって出来ないことはなかった。あの頃は、知らなくて良かったのかもしれない。知らないから、頑張れた。
知ってたら、もう少しラクに生きられたのかなとも、思うけど。
少し長いのですが、HSEに興味が出て、もう少し知りたいなーという方は、どうぞ。
私が感じていることが、かなりそのまま書かれています。
ちなみに、私はHSS(刺激追求型)気質は、ほとんどありません。楽しいことも、興味のあることもたくさんあるけれど、刺激はそんなにいらない……。
刺激が強いと、今度はそれで不安定になるので。
楽しいことは好きだけど、気分的には、低め安定が楽だったりします。自分でも自分が扱いにくいです。
◇
そんなこんなで、ネットの中の診断では繊細だと言われるわけですが、現実では言われたことないのが事実。
自由で、自信あり気に見られているらしい。まったく気弱には見えないそうです。
……気は弱くないんだけどね。繊細らしいんだわ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?