![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97358399/rectangle_large_type_2_b5f69f9693bff3cc970d53840cd11060.png?width=1200)
平穏無事の秘訣
暦の中に、冬至・夏至というものがあります。
一年の中で、冬至は昼が一番短く、夏至は昼が一番長い。
冬至を例にとると、所謂『陰』である夜が一番長くなるわけですが、二十四時間がずーっと夜になることはないです。日が出ている時間もきちんとあります。
何が言いたいかというと、陰が極まっているはずの冬至にさえ、昼がある。つまり、完全な陰というのは存在しません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676240154373-5NW5wrvO6c.jpg?width=1200)
それを表したのが、この図。一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
太極図として有名な図です。
画像をお借りしたついでなので、さらに詳しい説明は、Wikipediaさんにおまかせします。
この勾玉型の白黒、どちらにも目玉のような部分があります。白の勾玉には黒い丸、黒の勾玉には白い丸。
これは、『完全な陰も完全な陽もない』ということを表しています。どちらも少しは、逆の要素を含んでいる……というわけです。
つまり、程度の差こそあれ、運の良い人にアンラッキーが降りかかることもあるし、運の悪い人にもラッキーが訪れることもある。
それが普通です。
開運のために色々してるのに、不運なことが起こった……なんてことは、普通です。それは、確かにアンラッキーかも知れませんが、大難が小難になった上でのアンラッキーかもしれない。そう考えると、開運行動は、確かに効果していると言えます。
どのくらい効果したか、確かめる術はないですが。
癒しとか安らぎというのも、永久に続くものではありません。困難があるから癒しが発生するというか、厳しい状況を知っているから、癒しを感じられるとも言えます。
少々極端な言い方になりますが、怠惰に楽だけをしていると、何かの苦難が来ると考えられるのではないかなあと。
だから、真面目に働いて、少しは人のためになることもして、少しだけ苦の先払いをする生活をして(大きな災難まで、自ら背負うことは必要ないです)、予め『楽しない部分』も暮らしの中に混ぜておく。
こんなことが、平穏無事に暮らしていく秘訣かなあ、なんて考えている、今日この頃です。