![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125010175/rectangle_large_type_2_85d6f84aaab5a4f84c160f5522f307d7.jpeg?width=1200)
回線落ちがいたら七対子は避ける
夜分にどうも、文月大獅です。
今回はネット麻雀においての回線落ちと、七対子の関係性について。
どうぞよろしく。
【回線落ちがいる時の七対子】
雀魂の段位戦を打っていると、同卓者の回線が切れてしまうことがありますよね。
回線落ちするとその後の局はツモ切りになり、手牌関係なく牌を切りまくる放銃マシーンと化します。
敵が1人いなくなったという意味では良いのかもしれませんが、ツモ切りいると狙いにくくなる役があるのです。それが七対子。
七対子は他の役と違い、とにかく牌を重ねることが重要なので、狙う場合他家の捨て牌から山に残っている牌を予測する必要があります。
この山読みという技術は、相手が和了に向かって打っていることが超大前提であり、和了する気のないツモ切りがいると山は読めません。したがって、七対子が狙いにくくなるということです。
回線落ちの人がいる時は、なるべく対子をほぐして面子手一本に構えると良いでしょう。
【それでも七対子を聴牌したら】
そうはいっても、残り2人の山読みでなんとか補えたり、偶然対子が増えたりして七対子を聴牌することだってあります。
そんな時はドラ単騎で立直を打ってみましょう。
山にドラが残っている場合、自分とツモ切り合わせてアガれる確率は2分の1。普段の2倍の確率でチートイドラドラをアガれるということです。
これを利用しない手はありません。
みなさんもぜひお試しあれ。