![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151268742/rectangle_large_type_2_370f9bc3b59752ae82b590b7ec3fb214.png?width=1200)
運気が落ちる鳴き方
※閲覧注意!オカルト含みます!
おはようございます。文月大獅です。
今日は七対子ではなく副露のお話。
スピード重視の選択が逆効果になるケースをご紹介します。
【第一ツモの重要性】
副露の中にも運気が下がる鳴き方というものがあります。
この手牌をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1724054865284-KD6n3WoZNM.png?width=1200)
あなたは西家で、対面の南家が第一打に發を切りました。この發、ポンしても良いでしょうか?
…答えはNOです。ここで發をポンしてしまうと、あなたの運気は一気に落ちます。
なぜなら第一ツモを見ていないから。
副露とは、人の力に頼る行為です。もちろん悪いことではありませんが、自分のツモ牌を1枚も見ることなく鳴いてしまう人に麻雀の神様は微笑みません。どんなに鳴いた方が良い手でも、鳴いた瞬間終了です。鳴くなら必ず第一ツモの後からにしましょう。
【罠を回避する】
私のサブアカウントより、牌譜を用意しました。こちらをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1724055435929-4qRUaGVlSC.png?width=1200)
オーラス、私は18700点のラス目。どうにか逆転したいところでこの配牌をもらいました。
役牌3対子に1面子完成という好配牌。一気に仕掛けていきたいところです。
しかし…
![](https://assets.st-note.com/img/1724055592363-R300rZEB3I.png?width=1200)
親が第一打に北を打ってしまいました。いくら鳴きたい状況だからといって、これを鳴いてはアガリ放棄です。まずは第一ツモを見てからじゃないと始まらない…と思っていたところでさらなる悲劇が。
![](https://assets.st-note.com/img/1724055897992-p9DGYGkyoc.png?width=1200)
なんと南家の第一打も北。
冷静に考えて、これを逃すのは相当痛いです。どう考えてもポンするしかないでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724056013369-WL12ndkiRU.png?width=1200)
しかし文月流はスルー。ラス牌だろうと鳴かないものは鳴きません。
サブアカは極力門前で進めるようにしている という理由もありますが、もしメインアカでこの状況に陥ったとしても私は同じ選択をします。
途中の手順は省きますが、この後良い感じに手が進み…
![](https://assets.st-note.com/img/1724056396278-eEDq4RYmmY.png?width=1200)
門前のままアガリ切ることができました。4着から2着へ逆転し、見事ラス回避です。
【他家の運気読み】
実はこの定石、意外な利用方法があります。他家の運気読みです。
例えば対面が第一ツモを取る前に鳴いたとしましょう。もれなく運気は大幅ダウンするため、対面とのめくり合いに勝ちやすくなります。楽々押し引きテクニックですね。
【まとめ】
第一ツモを取るまでは副露厳禁です。例え鳴いて聴牌だとしても我慢した方が良い結果に繋がります。チーなんてもってのほかですからね。
以上です。