【上級編④】 文月流対子定石 『微妙な待ちの対処』
※閲覧注意!オカルト含みます!
こんにちは。文月です。
前回は裏目の活用法について学習しました。
まだの方はこちらから↓
今回は聴牌時の待ちが微妙だった時の対処法を解説します。とっておきです。
【二巡闇定石】
聴牌時の待ちが定石外の時は、以下の手順に従ってください。
【1】立直をかけずヤミに受ける
【2】次巡ツモった牌に待ちを変えてもう一度ヤミに受ける。ツモ牌が数牌の5だった場合は即立直。
【3】次巡ツモった牌が数牌の5なら待ちを変えて立直。5以外ならツモ切り立直をかける。
少し例を出します。
七対子聴牌ですが、2sも4sも定石的にはツモれる牌といえません。まさに微妙な待ちです。
ここで手順1。まずヤミに受けます。とりあえず2s単騎で良いでしょう。
次巡、3mをツモってきました。これも定石外の牌ですが、3m単騎に変更してもう1度ヤミに受けます。なお、もしここで5m,5p,5sの内のどれかをツモってきた場合はその牌で即立直をかけてください。
次巡のツモは8m。ここでのツモ牌がいずれかの5だった場合は3m切り立直、そうでなかった場合はツモ切り立直(3m単騎)をかけてください。
こうすることで最も効率的にツモりやすい牌を発掘することができます。
【定石と対子エネルギー】
この定石は、聴牌後における対子エネルギーの変化をもとに作られました。
中級編では書きませんでしたが、七対子聴牌後は一発目のツモ牌と引いてきた5の牌の対子エネルギーが高い傾向にあります。とくに後者の対子エネルギーはそこそこ高く、赤をツモる確率も高いです。
これらの定石を効率良く1つのシステムとしてまとめたものが今回の定石となります。
【まとめ】
・待ちが微妙な時は一旦ヤミに受け、次巡のツモ牌と交換し、その次巡までに5を引かなかったら立直をかける。
「微妙な待ち」の判断は、ここまで学習し続けてきた人にしかわからないと思います。システムとしては強力ですが、上級編に設定してあるのはこういう理由です。
次回↓