![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25660296/rectangle_large_type_2_3682bb79cd14b6c3115a2a29dbbeef87.jpeg?width=1200)
楽屋で一番偉いのは前座です。
落語家の階級
落語家には階級があります。前座、二つ目、真打の三つです。上方には階級がないので、江戸と比べるときは香盤(入った順番)を比較するしかないですね。
前座ってのはそのまま、はじめに上がるということで、プログラムに載っている人よりさらに前に座って落語をするので、前座。
二つ目もそのまま、二つ目に上がったから二つ目。
真打は昔の寄席の最後に上がると、蝋燭の芯を打って火を消したところから真打(芯打)となったとかどうだとか、古いことなんでわかりませんけどね。
学校寄席ではそう言ってます。
出来ること
前座は修行の身なので、師匠からは離れられません。朝晩師匠の家に行き、昼間は寄席、自分で仕事は取れません。必ず師匠の許可を得て行く。仕事と言っても前座には高座に対してのお金じゃなく楽屋働きに対してお金が払われています。お稽古も前座は自分勝手に行けません。師匠との相談で進めていきます。ウチの場合もそうでした。この噺をこの師匠ののところにと、決まったら事前に連絡したりしてくれました。
二つ目になると、それが全て一人で出来るようになります。仕事も稽古も好きに出来ます。羽織が着られるとか紋付を着て良いとかってのはそんなに大したことではありません。やっぱり自由なことが良いです。昔はこの二つ目も修行の一環と考えられていたみたいで、今よりは締め付けはあったと聞きます。
真打と二つ目は、そんなに違いはありません。格は上がりますが、芸は上がりません。芸は自分が勝手に磨くものですから。師匠と呼ばれるようになるのと、寄席でトリを取れる。そういう権利はありますが。トリを取れるって言っても、早々トリを取れるかはその人の芸次第です。
なので良くお客様に「早く真打になってね。」って言われますが、もちろん真打は一つの目標だとは思いますが、そうなったから何かが変わるわけではありません。二つ目で売れる人もいますし、真打で売れない場合もある。階級で売れる売れないは関係ないと言うことですね。
だけど、面白いもので格が人を引き上げるんでしょうか、真打というだけで芸が上がる(上がったように見える)場合もあったりするのでこれはこれで大事なことです。
楽屋で大事な要素は香盤
楽屋内での上下関係はどうかと言いますとこの階級はあまり関係ありません。階級より落語家が大事にしているもの。それは香盤です。
香盤というのは落語家になった瞬間で変わります。1日でも大きな違いです。1日でも早ければ「兄さん」なんです。緑君兄さんは歳はかなり下ですが、1年くらい先輩なので兄さんです。
では抜擢されるとどうなるでしょう。落語界には抜擢真打という制度があります。先輩を抜いて、先に真打になる。そうすると名前が先に行きます。つまり香盤も変わっちゃうんですね。名簿も入れ替わるし、かわら版の名鑑もそれ通りになる。
だけど。だけどです。
芸人の中に潜む心の香盤は入れ替わりません。心の香盤ってなんぞやってのはつまりオリジナルの香盤のことです。
入った順番は一生付き纏うということです。
例えば、A師匠とB師匠が楽屋に居たとします。A師匠は入門が昭和60年、B師匠は入門が昭和61年だとします。ところが、B師匠が抜擢で先に真打になったとします。
そうすると、お茶を先に出すべきはA師匠です。名簿上はB師匠が先になってますが、A師匠は心の香盤が上なので先に出さなきゃいけないんですね。
抜擢の方はたくさんはいないので、その方が大体入門はいつなのかを前座は先に調べておくんですね。
僕もこれで何度かしくじりました。
立て前座
そんな我々の階級ですが、前座が絶対的な権力を持つ瞬間があります。これは番組の進行です。これだけは、立て前座と言われるいわゆる前座の中のトップが権力を持ちます。
権力というと誤解されるとアレなんで補足をしますと、別に真打に命令するとかタメ口を使うということではないです。
この番組進行だけは、真打の方も従ってくれるということです。高座の時間を長くする短くする、こういう指示を立て前座は出して良いわけですね。
真打や色物の方にも好みがあって、長くやりたい人とそうでない人がいるので、そこを分かった上で、前座は差配していきます。
今はあまりないですが、携帯電話のない頃は楽屋に間に合わない人が結構居たらしいんですね。そういう時に代わりに上がるのも前座です。
寄席の楽屋においてはやはりこの前座が必要不可欠なんですね。
あ、でも。あまり調子に乗っていると怒られますね。
僕は前座の頃、「たらちね」という落語を前座三人でリレーでやったら、無茶苦茶怒られました。なんでもアリではないようです。
懐かしい思い出です。
いいなと思ったら応援しよう!
![林家はな平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128526011/profile_728927af73f4c5c7333fa9c3d9607a61.png?width=600&crop=1:1,smart)