![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157972230/rectangle_large_type_2_b725e9fbff1182a64d6d53ff49818ea6.png?width=1200)
【来年4月ケアマネ事務所オープンに向けて】
少しずつ、将来に向けて進行中です。
『私、退職します』の記事は「えんじゅ」の方でご覧ください。
現在の職場での業務をしていると、気づくことは山ほどあります。
1️⃣無駄が多い
時間や、紙ひとつとってもコスト意識を持つ人が少ないですね。
「今その話?」
と言う話をしていたり、昔からある看護師の申し送りのように、人からの情報を待っている感があります。
自分で調べる前に人に尋ねる人はいますが、相手の手を止めてまでの質問なのか考えないと、その分、相手の仕事も支障がきます。
自ら、情報収集を行う時間を工夫して作るにはどうするか、それを考えるのも業務改革だと思うのですが。
ひとつの作業に◯分、こちらの作業に◯分と、凡そのめどをたてて考えます。
今までの経験知から、記録にかかる時間は推測できるため、今日終わらせる目標は決められるはず。
「もったいない」気持ちがすぐ働くので、仕方ないことですが、私はずっとそうしてきていますので、無駄な残業は少ない方ですね。
『無駄』についてですが、人それぞれの価値観があるので捉え方は千差万別です。
ゆっくり何も考えずにのんびり過ごしことは無駄ではないと思いますし、街をぶらぶらしたり、喫茶店でコーヒーを飲んだり、思い切って高額な買い物をすることも決して無駄ではありません。
自分のリフレッシュのために費やす時間やお金は、むしろ自分のためになっていることだと。
ただチームとして動いている仕事に関しては、相手の時間を意識する必要があると思うのです。
2️⃣新しいものが苦手
これは年齢的なものも大きいですね。
皆さんある程度の年齢ですので、パソコン等のツールに弱いです。
現在多くの事業所では、訪問時タブレットを利用していると思います。
今までのアナログからデジタルに変わる訳ですから、理解するまでには時間がかかるのは仕方ないことです。
ただ、仕事上、このツールは使わない訳にはいきません。
ではどうするか。
学ぶしかないのです。
そこで働く以上仕方ないことです。今はYouTubeでもどこでもパソコン操作は教えてもらえます。
技術を身につけると、かなりの時間短縮になり、業務は効率的に進みます。
そうでないと、1️⃣のように、人の手を止め何度も使い方を聞くと言う無駄に繋がるのです。
あまり意識している人は少ないようです。
わからなければ、わかっている人に聞けば良いと言う考え。
更には、
「昔のやり方の方が良かった」
「このやり方では時間がかかる」
と言う話になり、せっかくの改革が後退しかねません。
今を受け入れ、柔軟な考え方を忘れないことが、
成長に繋がると思います。
3️⃣これから
新会社の社長さんと打ち合わせをしながらにはなりますが、市役所に提出する書類と同時に、BCP特に感染症についてはコロナが5類になったこともあり、訂正しながら作成しています。
4月からは在宅ワークも増えるので、家の断捨離も始めました。
この断捨離ですが、やっぱり心の整理に繋がりますね。大事なことです。
断捨離にも段階があるのは、「えんじゅ」の『もったいないは感謝の心』でも書きました。
使わなくなったものを処分しよう、〇〇さんに使ってもらえるだろうか等、頭の中で小さな判断、決断を繰り返して行くことで、物事が整理されていきます。
毎年12月に、デスクの中やたまった書類について、自分なりに断捨離してきました。
今はこれからに向けて要らない書類、作成していかないといけない書類など整理しています。
だいぶ整理されてきたように思っています。
現在の進捗状況です。
自分で納得しながら進んでいきたいと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![エンジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156802873/profile_eb6006b5f95584e88f0a4d7628601637.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)