東京の戦術面での課題と個人的な理想形【ビルド編】

 こんにちは、あうあうおーです。6/30に行われたアビスパ福岡戦の惨敗を受けてむかついたのでノートに書くことを決意しました。試合終盤に岡がボールを持ち、出しどころがなく迷った時に起きた、サポーターによる怒号とも捉えられるあの雰囲気が全てを物語っていたと思います。初めてこういった形で文章書くので誤字脱字や文の拙さは多めに見ていただきたいです🙏
 近頃のJリーグ界隈では、荒木がブーイングに対して睨みつけたとか、キューウェルがブーイングを選手に対してと勘違いしてブチギレたなんて話もありますが、「これ、選手は別に悪くないっすねぇ」


それでは、東京の課題を並べていきます。

・安間
・戦術
・安間
・やりたいサッカーと所属選手の乖離
・安間
・監督替えを責任逃れ程度にしか思ってないであろうフロント
・安間も替えろよ

自分がパッと思いついたのがこれです。もっとあると思うので他の意見もお待ちしてます。


文句もこれぐらいにして戦術面の課題を見ていきましょう。

現在の東京のビルド

ざっとこんな感じですね。もっとあると思いますが、書ききれないのでこれくらいで勘弁してください。個人的には、ポゼッションにこだわらずに割り切って4-2-2-2に変更して裏抜けとハイプレスをやり続けるライプツィヒのようなサッカーのが合うかなとも思います。何ならレッドブルに買収されても、、、(なぜかエンブレム変わるのにも慣れてるし)


ビルドでの東京の課題

・裏抜けの意識のなさ
・CBからSBへのハメパス
・中央に人がいない
・WGの孤立
・サイドチェンジのなさ

まとめるとこんな感じです。
では、

僕が考えた最強のFC東京

を見てください。

スタメン

こちらがスタメンです。このメンバーが現在の東京でボール保持に最も適していると感じます。中村のところは白井でも可。名前書くの面倒くさかったので各自で確認お願いします。


ビルド時の形

ビルド時は、このような形になります。数字にすると3-3-4ですね。中央に人を増やす。WGに張らせる。WGのサポート。ディエゴのサポート。リスク管理。この後の説明のためにビルド時のそれぞれの役割に名前をつけたので確認しておいてください。

GK

基本的に最悪の逃げ場。GKまで出てきた時には、 CF,IH,CDMの5枚がいる中央に放り込みでOK

CB

相手のプレスの形の見極め。左右に振る。

WCB

ビルドにおいて最も負荷がかかるであろうポジション。引き付けから持ち出し、裏への配給も求められる。

CDM

相手の CFを引き付け3CBにかかるプレスを軽減する。レイオフ時の持ち出し。

IH

WGのサポート。レイオフ時の持ち出し。相手ボラを引き付け、 CFにスペースを提供する。

WG

裏抜け。相手SBを引きつける。ドリブルで局面を打開する。 

CF

裏抜け。レイオフでの落とし。



この形になった時のビルドアップのイメージを作ってみました。イメージなので全てこの通りになるというものではありません。また、初めて作ったので多めに見てね❤️

理想のビルド1はレイオフです。最悪落としをミスったとしても中盤に3枚いるのでセカンドボール拾えるのではとも思ってます。

理想のビルド2は名前は分かりません。ただ、今の東京には見られない裏抜けによってスペースを作り出してそこを利用しようという話です。


理想のビルド3は、前からはめに来たときにそれを裏返して起点を作り、逆サイドから飛び込んでくる形です。

以上の3つが想定するビルドの形です。他にも試合の中でさまざまな局面があるでしょう。そこについては、議論したい部分でもあるので書かないでおきます。



まとめ

 現在の東京は、縦40m横68mの狭いスペースでのビルドしかありません。裏抜けがないため、深さが取れません。そのため、CBに極端に負荷がかかってしまいます。森重にビルド面でも批判がありますが、これは少しかわいそうかなと思います。
 最後の方は少し雑になってしまいましたが、このくらいで終わろうと思います。好評であれば、5バックを推す理由やプレッシング、試合の振り返りについても語りたいなと考えてます。
 リクエストや意見、アドバイス等あれば、DM待ってます。できるだけ多くの方に読んでいただけるようにしていきたいと思ってます。ここまで読んでいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集