見出し画像

谷川岳 2024.11

また5時起き。
今日は谷川岳へ、家族と。

まずは、車で谷川岳ロープウェイ乗り場へ。

チケット売り場、
まだそんなに混んでません。
ロープウェイもすぐ乗れました。
連休中日、ですが、今日は天気が良くないからでしょう。


7:25出発、
パングラタン食べたいなあ。
ロープウェイの中から。
今年、私は安定の曇り女、
もう曇りには慣れてます。
天神平1319m、
ロープウェイを降りたところ。
ここからリフトにも乗れるみたいですが、今日は乗りません。


出発前、まだご機嫌だった時、


さあ、出発。

最初は木道、
もうこの辺りで十分ヘトヘト、
熊沢穴山避難小屋 1465m
この先、岩登りが続くことになります、、、


岩登りの所は,写真どころではなく、、、
ぜいはあ、ひいひい。
時々、休憩しつつ写真をパチリ。
息子や夫に引っ張ってもらったりしつつ登りました。


天狗のトマリ場


この後も、必死の登り。
突風、寒さ、脚は痛いし、
つらい。

修行、、、


天神ザンゲ岩、肩の小屋を通過。
肩の小屋にあるおトイレを利用、100円。

ぼろぼろ状態で、なんとか、

谷川岳トマの耳、着
1963m。
このポールの前で記念撮影行列がありました。
晴れていれば、いろんな山が見えたのでしょうねえ、、



寒いし、風は強いし、何も見えないし、、、
オキの耳に行くのはやめました。

下山です。

山頂の少し下の肩の小屋に帰りは立ち寄りました。
中は人でいっぱいでした。
飲み物やバッチやTシャツを売ってました。
また岩を降ります、
登りとは別のつらさ、、、
膝にきます。
今回は膝サポーターを買って使ってみました。膝サポーターGoodでした。
降りるにつれ、青空が、
薄い雲が絶景を演出、
行きは曇っていた天狗のトマリ場。
帰りは晴れてました。
ここまで来るともう寒くなく、少し暑いくらいに、


来た道を戻ります。
頂上を振り返ると、あんな所まで行ったのか!と驚く遠さでした。

無事、ロープウェイ乗り場に戻りました。
ロープウェイ乗り場の前に、靴洗い場があってありがたい。
午後になり、雲が少なくなり、山頂が見えました。


またロープウェイに乗って帰りましょう。
14:00、でした。


ロープウェイからの紅葉。


はい!
また忘れた頃に戻ります😆。


谷川岳は、尾根をずっと歩いたり、狭い岩場が多く、広々ゆっくり歩ける所が少なかったです。行き交う人と道を譲り合いながら、な感じでした。
私のようなもたもた歩く人向きではないですが、景色は常に開けていて(晴れていれば)最高です。

今日は、
★谷川岳山頂登山コース
6.4km、標高差771m
でヘトヘトだったので、
今度は、
★一の倉沢トレッキングコース
6.9km、標高差307m
もいいかな、と思いました。


でも念願の谷川岳にぼろぼろながら登れて満足です。

今日のお土産、

お土産、
というか自分で食べるおやつ。



疲れました。 
少し休憩して、、、

次の山の予定は大山です。
これがミルフォードトラック前、最後の山訓練です。

いいなと思ったら応援しよう!