見出し画像

どこからみて、どう考えるの?  #0159

こんばんは。
今日もお休みだったので図書館へ。

何を読もうかなぁと本棚の前をウロウロしていたのですが「今日帰ってきた本」という図書館の方に片付ける前の一時置き場?にあった本を眺めてみることにしました。見ず知らずのどなたかが関心があって借りて返却ホヤホヤですから、こんな本が興味ある本として選ばれているのね………という気持ちが湧いてきたのです。そしてこの中から選んだ本はこちら


「仕事が速いのにミスしない人は何をしているのか」

飯野謙次さん

ミスしたくないし、バリバリと仕事ができてお役にたちたい!という気持ち(欲ばり!)から選びました。


図書館で読み切ってしまいたい気持ちもあり10時過ぎに読み始めてお昼ご飯も食べたい!ということで、9章までの章立てだったのですがメモを取るのは1章につき一話のみ!あとは読んで頭に入れるぞ!と決めて読み始めました。

どのお話もなるほどー!と読んでいたのですが、この視点は無かったー!と思ったのは


「起こってほしくない現象を書き出す」

という逆転の発想でした。
起こってほしくない現象がどうすれば起こるのかを書き出していく。失敗を書き出していくので、問題を分析できるそう。

なるほどー!
最近、ちょっとしたミスをしてしまい少しだけ自信をなくしていたのですが本で読んだことを参考にして、仕事にも活かします。

いいなと思ったら応援しよう!