見出し画像

深海魚プロジェクトの取り組みハイライト(2021〜)

鳳凰高校サイエンスクラブでは2021年度から南さつま市やかごしま深海魚研究会と連携して,南さつま市で水揚げされる深海魚のブランディングに取り組んでいます。活動を随時更新していきます。

南さつま市では昭和40年代からタカエビ(標準和名:ヒゲナガエビ)漁が始まりました。タカエビは薩摩甘海老とも呼ばれる深海性のエビで「深海底引き網」と呼ばれる漁法で南さつま市沖の水深400m付近の海域で漁獲されます。その時に多くの深海魚が混獲されますが、これまでは選別作業の時に邪魔になると理由から海に廃棄されていました。
この捨てられる深海魚を活用できないかと始まったのがこのプロジェクトです。


2021

深海魚プロジェクトはコロナ禍に始まりました。
コロナ禍のため制限のかかる活動でしたが,南さつま市やかごしま深海魚研究会の協力のもとプロジェクトを進めました。

まずは深海魚って食べられるの?というところから始まり,南さつま市で水揚げされる深海魚の愛称を考えたり,みんなで深海魚を使ったスープを作ったりしました。

2021.7.28 南さつま市で水揚げされる深海魚について知る
2021.10.22 深海魚に愛称をつけるワークショップ
考えた愛称を発表する生徒
2021.10.27 NHKニュースかごしまで取り上げてもらいました
2021.1028 南日本新聞掲載
2021.11.7 深海魚を使った料理の試作会
大きなパエリア鍋でスープをつくりました
2021.11.16 南日本新聞掲載
2021.12 市報南さつま掲載

2022

昨年度の取り組みを継続しながら,うみぽす甲子園への出場や地元小学校での海の授業の企画などをしました。

2022.7.6 キックオフミーティング
2022.8.25 ワークショップ
2022.8.28 うみぽす甲子園第1回大会 決勝大会優勝
うみぽす甲子園2022 第1回大会優勝作品
2022.9.11 南日本新聞掲載

https://umipos.com/koshien/2022/

2022.10.7 取材
2022.10.7 深海魚の選別体験
2022.10.21 南日本新聞掲載
2022.11.6 100人でいただきますサポート
2022.12.21 ニタリの解剖
2023.3.11 地元小学校での海の教室
2023.4.7 南日本新聞掲載

▼海の教室の様子はこちらから

2023

コロナ禍が明けたこの年は深海魚を切り口に深海魚の調理実習、オリジナルレシピの提案、深海魚を素材にしたCMの作成、うみぽす甲子園への出場、中学校での出前授業など年間を通じて活動をしました。

2023.6.12 漁港での学習
2023.6.24 南日本新聞掲載
2023.7.28 深海魚調理
2023.8.6 南日本新聞掲載
2023.8.18 深海魚CM撮影
2023.9.23 市民フェスタでの深海魚レシピ配布&試食会
2023.10.11 地元スーパーへレシピを置いてもらう
2023.10.27 市役所でのふるまい
完成した深海魚レシピ①
完成した深海魚レシピ②
2023.11.5 うみぽす甲子園2023 決勝大会プレゼン
2023.11.5 うみぽす甲子園2023 決勝大会

https://umipos.com/koshien/2023/

▼一連の取り組みを海洋教育研究会サンセットトークにて発表を行いました。

2024.2.5 地元中学校での海の授業
2024.2.5 MBC NEWS NOWで取り上げてもらいました
2024.2.7 NHK 情報WAVEかごしまで取り上げてもらいました
2024.2.15 南日本新聞掲載

2024

2023年の活動の成果をもとに新たな視点から深海魚プロジェクトを再始動。解剖を一つのテーマとして,探究を開始しました。

株式会社リバネスが主催するマリンチャレンジプログラムにも応募し,サポートももらいながら進めました。

2024.6.7 解剖する深海魚(スミクイウオ)
2024.8.10 マリンチャレンジプログラム九州大会出場
2024.8.20 野間池漁港の漁師を取材
2024.8.20 水揚げされた深海魚
2024.9.10 地元の保育園での出前授業
2024.9.10 地元の保育園での出前授業
2024.9.10 地元の保育園での出前授業
2024.10.29 かごしま水族館を訪問
2024.10.29 かごしま水族館で写真の撮り方のアドバイスをいただく
2024.10.29 かごしま水族館で写真の撮り方のアドバイスをいただく

▼本校の取り組みがOPRI海洋政策研究所の発行するOcean Newsletter 第583号(2024.11.20発行)に掲載されました。

冊子PDFはこちら

▼森川海街こどもサミット実⾏委員会(東京海洋大学 水圏環境教育学研究室)が主催する「森川海街こどもサミット2024」で本校の取り組みをプレゼンし,優秀賞をいただきました!

2024.12.1 森川海街こどもサミット2024で優秀賞受賞
2024.12.16 南日本新聞掲載

▼12/26(木)九州大学うみつなぎプロジェクトとコラボして深海魚の解剖と調理に挑戦するイベントを開催します!

イベントチラシ

▼南日本新聞に掲載いただきました。

▼別記事にて実施レポートを書いています。

▼九州大学うみつなぎHPにも実施レポート書いていただきました。

2025.1.15 南日本新聞掲載分 記者の目


いいなと思ったら応援しよう!

鳳凰高校サイエンスクラブ
もし、この活動に共感してサポートいただけたらものすごく嬉しいです。サポートいただいたものは、次回の活動にすべて充てたいと思います。