マガジンのカバー画像

ノーコードではじめる画像認識AI

19
画像認識AI・物体検知AIをこれから学ぶ初心者向けテキストです。ノーコードシステムを使ってAIを自作しながら、データサイエンスの基礎を学べます。
運営しているクリエイター

#ノーコードツール

動画を使って物体検知AIをつくる|第2回:AIの精度を改善してみる

こんにちは!ヒューマノーム研究所・インターンの塩谷です。 この連載では、アメフトの試合動画を学習データとした物体検知AIを、当社が開発する初心者向けのノーコードAIツール「Humanome Eyes」(以下Eyes)を用いて作成する流れをご紹介しています。 前回の記事ではアメフトの試合動画の中からボールを検知するAIを作成しましたが、正答率は10%にも及びませんでした。そこで今回は精度が上がらなかった原因を考察し、精度の高いモデルの作成を試みます。 前回の記事をまだお読

動画を使って物体検知AIをつくる|第1回:まずAIを作成してみる

こんにちは!ヒューマノーム研究所インターンの塩谷です。 この連載では、アメフトの試合動画を例としてとりあげた、動画を使った物体検知AI(ものを見つけるAI)を作成する流れについてご紹介します。AI構築には、当社が開発するプログラミングなしで簡単に物体検知AIを作れるツール「Humanome Eyes(以下Eyes)」を使っていきます。 「動画を学習データに」というと難しく聞こえますが、Eyesでは画像と同じようにプログラミングなしで簡単に物体検知AIを作成することができま

「ユーグレナ認識AI」を開発した件について、超異分野学会で発表しました

みなさん、はじめまして。 ヒューマノーム研究所のエンジニア、落合です。 今回は、先月8/27に開催された超異分野学会2022大阪大会に参加した感想と、現地の様子についてお伝えいたします。 超異分野学会は、中高生、大学教員、ベンチャーや大企業まで、さまざまな所属や分野の研究発表が行われる、まさに異分野融合の学会です。 今回、当社は「みんなで作ろうユーグレナAI!〜Humanome Eyesで作るユーグレナ認識AI」というタイトルでポスター発表しました。ユーグレナ社様と理化

トランプ画像で物体検知AI開発を学ぼう!|第2回:柔軟性の高いAIを作る

こんにちは!ヒューマノーム研究所・インターンの塩谷です。 この連載では、誰もが知っているトランプを題材に、物体検知AI(ものを見つけるAI)の構築の流れや実用的な知識などについて、実践を交えながらお伝えしています。 前回の記事では、約60%の精度でトランプのスート(ハートやスペードなどの記号)を判別するAIを作ることができました。今回は判定画像の背景やアングルなどに左右されない、より柔軟性の高いAIの作成を目指します。今回も、プログラミングなしで簡単に物体検知AIを構築で

【実験】おひなさまの顔をAIで検出できるか?

みなさーん、こんにちはー! ヒューマノーム研究所のエンジニアのえりこです。 あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜。 …ということで、みなさん、明日はたのしいひなまつりですね! さて、みなさまは雛人形をかざりっぱなしにしておくと婚期が遅い、という説をご存知でしょうか? 我が家では雛人形セットが夏場前(5月の連休くらい)まで放置されていた時期がありました。そして現在、本当に30代半ばにして誰の嫁にもなってない私のことを考えると、正しいのかもしれないなぁ...というようなことを考

トランプ画像で物体検知AI開発を学ぼう!|第1回:ノーコードで判別AIを作る

こんにちは!ヒューマノーム研究所・インターンの塩谷です。 今回の連載では、誰もが知っているトランプを題材に、物体検知AI(ものを見つけるAI)の構築の流れや実用的な知識などについて、実践を交えながらお伝えしていきます。 第1回目であるこの記事では、実際にトランプのスート(ハートやスペードなどのマーク)を判別する物体検知AIを構築します。AI構築には、プログラミングなしで簡単に物体検知AIを作れるツール「Humanome Eyes(以下Eyes)」を使います。パソコン操作が

ニラとスイセンを見分けるAIをiPadで開発してみた

新学期を迎え、街の木々にも新緑が目立ち始めました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私はヒノキが本気で花粉を放出する季節を迎え、息苦しい今日この頃です。多数派のスギ花粉に敏感な方々はそろそろ店じまいされるご様子ですが、ヒノキ花粉はこれからが本番なのです(ゴゴゴゴゴゴ 改めましてこんにちは。ヒューマノーム研究所 次世代先端教育特命研究員の辻敏之です。普段は中学校と高校で教員をしています。 そんなわけで、春のうららかな日を堪能しております。ところでこの時期にしばしば起

【初心者向け】はじめての画像認識AIテキスト:番外編「AIって完璧なの?」

こんにちは! ヒューマノーム研究所でエンジニアとして働いております、えりこです。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?秋も深まってまいりました。松茸など、きのこが美味しい季節になりました。 きのこといえば、当社インターン・塩谷さんが書いた某きのことたけのこのお菓子をサンプルとした物体検知AIについての連載が、私がこれまでに読んだ色々な物体検知AIの読みものの中でも、大変わかりやすい内容になっているかと思います。 まだ見てないという方がいらっしゃいましたら、以下に連載のリンク