マガジンのカバー画像

ノーコードではじめる画像認識AI

19
画像認識AI・物体検知AIをこれから学ぶ初心者向けテキストです。ノーコードシステムを使ってAIを自作しながら、データサイエンスの基礎を学べます。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【実例紹介】Humanome Eyes × 顕微鏡画像を使ったAI解析

顕微鏡画像は、論文やプレゼンに利用するだけでなく、画像解析と組み合わせることで細胞やコロニーの状態を定量化する事が可能です。例えば、以下のような事例が考えられます。 細胞の増殖速度を計測:培養条件の評価や薬剤の効果の確認 細胞の種類と個数を調査:分化状態や分化した細胞の同定 AIを利用して定量化する、あるいは、定量化されたデータをAIで解析することで、今まで、技術員の方が計測していた内容を自動化でき、コスト削減や定量性の向上を見込めます。また、定量性の向上は、より的確な

【初心者向け】はじめての画像認識AIテキスト:第1回「ものをみつけるAIとは?」

こんにちは、ヒューマノーム研究所インターンの塩谷です。 2021年7月19日に、画像を利用したAI構築の概要を学ぶ「はじめての画像認識AIセミナー」を開催しました。小学生からシニアの方まで幅広い年齢層のみなさまに、当社が開発するノーコードツール「Humanome Eyes」を使った物体検知AI(ものをみつけるAI)の作成を体験いただきました。 本セミナーは気軽にAI構築を体験してもらうことを目標としていたため、60分間という比較的短い時間での実施でした。もっとじっくりとA