
Photo by
kouga_yun
日本人と会話すると、逆に日本語の勉強に悪影響が出る?
以前、「交流できるなら大丈夫」、「正しいより効率のほうが大事」と思いていた。そうのままで、vrchatで日本人と話して三ヶ月が過ごした。
日本人と交流できる日本語レベルなら本当に低い。相手がネイティブだから、単語だけでも、文法が間違いまみれでも理解できる。その上で、日本人は外国人に会ったら話のスピードを下げるという日本人ならでは優しさもあります。
したがって、「私は日本人と交流できるじゃん」という遠慮された状態に麻痺されて、「とにかく、相手が理解できるならいいじゃん、文法とかどうでもいいや」と思いながら、語学力も上げなくなって、足踏み状態になった。
実は、それは自分が考えるべきものを相手に考えさせるのではないでしょうか。これは日本人じゃなくて、別の国の日本語勉強者と会話すると、すぐにわかると思います
だから今、変えようと思います。早く相手を知りたい感情より、自分が考えるべきものをちゃんと考えるほうが大事、今回の会話にも、今後の勉強にも、大事だと思います。