プラスチック汚染とは 第1〜2章「海洋プラスチックごみ問題」「容器包装プラスチックごみの問題」
皆様こんにちは、
「Human Natures(ヒューマン・ネイチャーズ)※」です。
私たちは「仕事・身体・地球の環境を改善する」をテーマに製品の企画及び開発を行っております。
前回までは『廃プラスチックについて』と題し、
・読み物(文章)
・聞き物(音声)YouTube配信にて
を投稿してまいりました。
今回から『プラスチック汚染』と題し新しいフェーズに入ります。
現在の状況を知る上で大変興味深い話ですので、
長文ですが最後まで読んでいただければ幸いです。
はじめに
プラスチックが本格的に生産されるようになったのは、1950年頃といわれており、その頃の生産量は約200万トンでした。
その後年々増加し、2015年には約4億トンとなっています
1950年~2015年のトータル生産量は83億トン。
そのうち63億トンがゴミとして処分され、そのうちのリサイクルされたものは9%にすぎず、12%は焼却、残りの79%にあたる約50億トンが埋め立て処分もしくは投棄されたといいます。
人工的に作られたプラスチックの問題点は、天然素材と違って土に還らないことです。
そのまま放置する事で、自然環境に悪影響を及ぼすことがわかってきています。
長年に渡り、適切な処理を行う仕組みの構築を行わないままプラスチックを生産し続けたツケが今、様々な形で問題となっています。
第1章 「海洋プラスチックごみ問題」
現在、大きな問題として取り上げられているのが、海洋プラスチックごみ問題です。
全世界で海に流れ出てしまっているプラごみは年間約800万トン、このままのペースでいくと2050年にはプラスチックが魚の量を上回るといわれています。
海岸に散乱しているプラごみ・ウミガメの鼻孔に刺さったストローなど、ニュースでもよく取り上げられているようにプラスチックごみの海への被害は様々です。
(1) 海洋ごみはどこからきている?どんなものがある?
海岸に流れ着くごみよりも、海流にのって漂い続けるプラごみの方がはるかに多く、それによる環境への影響が懸念されていますが、そもそもこれらのごみはどこからきているのでしょうか。
また、どんなものが多いのでしょうか。
[a] 流出・不法投棄
海洋ごみの大半は投棄によるものです。
ポイ捨てはいうまでもありませんが、ごみとして回収されたものでも、埋立地・リサイクル工場などに放置された結果、そこから海へと流れ出てしまっているようです。
海洋ごみのうち、約8割が河川などを通じて、アジアの国々から流出しているとされています。
これらの主要な河川からのプラスチックごみの排出量を半減させるだけでも、海洋汚染の軽減に大きな効果があるとされています。
[b] 樹脂ペレット
樹脂ペレットとは、プラスチック生成の原料となるもので、樹脂と特性を改善するためのさまざまな添加剤を溶融して練り合わせて作られます。
粒のような形をしており、だいたい3~5mm程度の大きさのものです。
樹脂ペレットは、その形と大きさのせいで、こぼれると散乱しやすく、工場や輸送中のトラックや船から漏れ出したものが、海岸や河川敷で頻繁に見つかっています。
1990年代には、世界主要国でペレット漏出防止対策が取られるようになりましたが、すでに大量のペレットが海に流れ出しているといわれており、現在も新たに漏出し続けているといわれています。
[c] 漁具
漁船が使用する漁具(漁網・釣り竿・ロープなど)にはプラスチックが使用されているので、これらの漁具を海に落としてしまった場合、回収は困難となり、海洋プラスチックごみとなります。
太平洋ゴミベルト(米国カリフォルニアとハワイの間にあるは世界でもっとも多くのゴミが漂う海域)を調査した結果、ゴミの46%を化学繊維の漁網が占めていたという報告もあります。
うっかり落としてしまう事もあるとは思いますが、その数の多さから、不法投棄が多くを占める事は明らかでしょう。
[d] 不可抗力による災害
2011年の東日本大震災では、膨大な量の家財・自動車・養殖施設などが流されていきました。
上記の太平洋ゴミベルトの調査結果でも、ゴミの10~20%は2011年の津波によるものであるという報告があります。
[e] 各家庭からの流出
プラスチック製品からこぼれ落ちる小さい欠片が、各家庭の排水溝などを通して海へ流出しているといわれています。
我々がイメージするペットボトルなどのいわゆる「プラスチック」とは異なりますが、これらも立派な「プラスチック」です。
この小さな欠片(5mm以下のプラスチック)の事は「マイクロプラスチック」などと呼ばれており、下水から海へ流出していきます。
また、1mm以下のマイクロビーズと呼ばれるものも、角質の除去や洗浄に効果がある事から下記のようなパーソナルケア商品によく使用されています。
こちらもマイクロプラスチック同様、下水を通して年間何百万トンも流出しているといわれています。
2015年にアメリカ全土で「マイクロビーズ除去海域法」が成立しており、他にも2016年にイギリスとフランスが、2018年には台湾が使用規制を行っています。
日本にはマイクロプラスチック廃止を定める法案はないものの、2016年3月に日本化粧品工業連合会が会員企業に対し、洗い流しのスクラブ製品におけるマイクロビーズの自主規制を促しています。
(2) 人体への影響
海に流れ出たプラスチックは海流にのって漂い続け、前述したように直接被害を及ぼすものもあれば、時間がたつにつれて劣化し、マイクロプラスチックに姿を変えるものもあります。
現在世界中の海に5兆個も漂っているとされているマイクロプラスチックも、環境に悪影響を及ぼすことがわかってきています。
[a] POPs
マイクロプラスチックは、残留性有機汚染物質(POPs:Persistent Organic Pollutants)を吸着してその輸送媒体になることが報告されており、私たちの生活や自然生態系に与える影響が懸念されています。
1998年、神奈川県で採取されたプラスチック片から高濃度のPOPsが検出され、そこから研究が進み、現在では1gのプラスチックに海水1トン分の汚染物質が濃縮されているという報告があります。
POPsは油に馴染みやすい性質をもっており、プラスチックはもともと石油のため、吸着し濃縮されていくそうです。
[b] 内分泌かく乱物質
プラスチックは人工的に作り出されたものですが、仮に小さく分解され、その成分が溶け出したとしても安全性に問題はないとされています。
ただし、なかには危険性が指摘されているものもあります。
(例)BPA(ビスフェノールA)
BPAは哺乳瓶、コップ等に使用されている「ポリカーボネート」などのプラスチックの原料となる物質ですが、実験の結果、内分泌かく乱物質の疑いが持たれています。
BPAは、体重50kgの人が一日に2.5mgまでは摂取しても、特に問題はないという報告もありますが、近年、きわめて微量でも動物の胎児等に影響が生じることがあるという報告もあります。
これを受けて欧米諸国では「BPA不使用」を謳った商品が登場したり、日本でも厚生労働省が「BPAの摂取はできるだけ減らすことが望ましい」と発表したりしており、関連事業者に自主的な取り組みを要請するとともに、妊娠中の方や乳幼児のいる方に注意を呼びかけています。
[c] 添加剤
プラスチック製品には、劣化を防ぐための安定剤や色を付けるための着色剤など様々な添加剤が使用されています。
これに関しても、危険性が指摘されているものがあります。
フタル酸エステル類は、研究結果によって毒性評価に差異がありますが、各国の研究機関で生殖毒性(生殖機能の異常など)が指摘されています。
また、一部のフタル酸は発がん性の可能性があるカテゴリーに分類されています。
人間への有害性の懸念から、日本でも欧米でも子供用品への使用が禁止されるなど、様々な規制をうけています。
(3) まとめ
マイクロプラスチックは、汚染物質・内分泌かく乱物質・添加剤など様々な危険因子を海に漂いながら世界中に運んでいます。
マイクロプラスチックを取り除くのは非常に難しく、水道水・ビール・食塩などからもマイクロプラスチックが検出されているとの報告もあります。
また、マイクロプラスチックは動物プランクトンと同じくらいの大きさである事から、小さい魚たちが誤食します。
こうした有害物質が生物の体内に取り込まれると、食物連鎖によってさらに大きい魚に移っていき、やがては我々にたどりつきます。
我々は、1週間にマイクロプラスチックを5グラム(およそクレジットカード1枚分)食べているといわれており、人間の便からもマイクロプラスチックが検出されているとの報告もあります。
地球環境への配慮はもちろんですが、自分自身のためにも、この現状をふまえて何をするべきなのか、一人ひとりが考えて行動していくことが大切だと考えています。
プラスチック汚染とは 第2章
第2章「容器包装プラスチックごみの問題」
● 容器包装プラスチックとは?飲料ボトル・ボトルキャップ・食品トレイ・レジ袋など容器や包装に使用されるプラスチックのこと※ 詳しくは過去の投稿「廃プラスチックについて(第2章 「容器包装プラスチックごみの問題」)」をご参照下さい
2015年のデータによると、
”生産された”容器包装プラスチックは年間で1億4400万トン、
”ごみになった”容器包装プラスチックは年間では1億4100万トンと、
ほぼ同じ数となっています。
容器包装プラスチックは使い捨てのものが多く、生産されたものがすぐごみになってしまうことが、この数字からわかります。生産された量が、ほぼそのままごみになってしまっているという事が、まず問題視されています。
リサイクル率は?
2018年度の環境省の調査によると、ゴミとして回収されたプラスチック類の内訳は…
回収されたプラスチックの半分以上が「容器包装プラスチック」となっています。
しかし、それぞれのリサイクル率は...
PETに比べ、容器包装プラスチックの方がリサイクル率が低い事がわかります。
この原因は、容器包装プラスチックには汚れが付いているものが多い事、プラスチックの種類が多種多様になっておりリサイクルしにくい事などが挙げられます。このようなリサイクル率の低さも問題となっています。
世界の現状は?...
世界に目を向けてみましょう。
2015年の「容器包装プラスチックごみの行き先」は以下の通りです。
ここで問題なのは、リサイクル率の低さもさることながら、32%も流出しているという事です。ここから懸念されることは、
・不法投棄により流出した容器包装ゴミがそのまま土壌に堆積していってしまうこと
・容器包装ゴミはレジ袋のように軽いものが多いため、天災や災害などが原因で風に飛ばされ海にたどりついてしまうこと
などが挙げられ、この部分が世界で大変問題視されています。
本日は以上です。
次回は「世界の現状」について投稿を行う予定です。
またお会いいたしましょう。
さようなら。
有本 康充
※「仕事環境・身体の環境・地球環境を改善する」をテーマに製品の企画及び開発を行っておりますブランドです。