![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158708929/rectangle_large_type_2_2a5b85175a854efaa265b12373f95dfc.png?width=1200)
Photo by
aokikendi
日本語サークル
~日本語を教え、伝える楽しみ~
昨日は、日本語サークルの日だった。
ほぼ毎週、1対1で日本語を教えている。
もう1年ぐらい続いている。
来日当初は、会話が苦手だったけど、
日本で生活し、仕事もしているので、
上達がはやい。とても勉強熱心である。
昨日は、「~ている」という状態を勉強した。
文法はよく理解しているけど、
似たような意味の言葉を
使い分けるのが難しい。
「破れる」と「割れる」、
「壊れる」と「故障する」
の違いを聞かれ、説明に戸惑ってしまった。
「破れる」は紙や布など柔らかいもの、
「割れる」はガラスや茶碗など硬いもの。
これでよいのか?
一応、納得してくれたようである。
「壊れる」と「故障する」は、
あまり意識して、使い分けていないような気がする。
車や電化製品などは、
「壊れる」とも言うけど、「故障する」とも言うかな?
ぐらいしか説明できなかった。
毎回、調べてくるね、と宿題で持ち帰っている。
一応、教科書はあるけど、
生活に役立つ、身近なことを話題にしようと思い、
広告チラシ、市の広報誌、雑誌などをよく見ている。
性別も、年齢も、仕事も異なるけど、
「犬が好き」という共通点が見つかり、
母国にいる犬の写真をよく見せてもらう。
生活習慣や文化の違いもあり、
教えることよりも、教わることが多い。
毎週、この時間を楽しみにしている。