見出し画像

「わかりやすい」って何だろう?/はじめてのnote

はじめまして!
ましといいます。

広告を中心に、言葉や文字を扱う仕事をしながら、
「意思疎通」について、日々考えています。

投稿ははじめてではないのですが、
自己紹介を兼ねて、noteをはじめるに至った経緯を振り返ります。



だれも教えてくれない。ただ働きまくる

スマホもネットもコンプライアンスも無い90年代に社会人スタート。まーとにかく働きました。まず基本時間は無制限。ちょっとしたミスでも責められまくり。放置プレイなので困り事は自身で解決。基本誰も教えてくれません。ホワイト要素ゼロの環境下でひたすら実務をこなし続け、キャリアとか仕事に対する価値観とか考える事もありませんでした。ストレス耐性が強いのか、心身に不調をきたす事なく現在に至りますが、この時にこなした「作業」と「思考」の物量は、なんらかの糧になっているかもしれません。


「わかりやすい」と言われはじめる

大量にこなす仕事の中には、コンペやら、プレゼンやら、企画書作成やら、広告会社的なタスクもあり、社歴にともなってそれらの機会も増えてきます。それにともなって、周囲から(私の話や資料が)「わかりやすいなー」という声がポツポツ聞こえるようになってきます。
広告がそもそも伝える仕事なので、わかりやすいのはある意味当たり前とも思いましたが・・・


人に教える機会が増える

更に社歴を重ねると、人に何かを教える、説明する、伝える機会が増えてきました。この段階になると、自覚的に「わかりやすい」を考えるようになったり、「わかりやすくする」ことそのものを、教えるようになっていきます。対象は当然自分より若い人ばかりなのですが、そのうちベテランや自分より偉い人の話も「わかりやすくないな・・・」と感じるようになってきました。


色々疑問や気づきが芽生える

そのうち、これまで何も考えなかった反動か、疑問が浮かぶようになります。

  • なぜ自分の話は『わかりやすい』と言われるのだろう?

  • なぜ周りの人達の話は『わかりにくい』のだろう?

  • そもそも『わかりやすさ』ってなんだろう?

疑問に対して考えると、「多分こういう事かな?」と何等かの見解=気づきが生まれ、何かを発見した気になります。忘れるのももったいないので、これらの気づきを、(PCやスマホに)書き溜めるようになりました。

お役立ちコンテンツを目指したい

気づきを書き溜めると、こんどはこんな事を考えるようになります。

  • これらの「気づき」は世間一般にも、当てはまるのだろうか?

  • 当てはまるのであれば、誰かが同じ事言ってるのだろうか?

  • 誰も言ってないのなら、何らかの価値があるのでは?

で、noteの投稿始めた次第です。


「話がわかりにくい」を自覚してる人、コミュニケーションでつまづいてる人とって何らかのヒントになれば…と、ささやかながら願っています。

そっち系の書籍で語り尽くされている事と内容が被るかも知れませんが、在野のプチ自論につき、気軽にツッコミなどいただければありがたいです。

よろしくお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!

まし  |  言葉の何気なインサイト
気に入っていただけた方は、応援お願いします!

この記事が参加している募集