
わかりにくい人は、無意識かつ巧みなメソッドで誤認を誘う。
「すいません。来年1月の件で相談があります」
部下からの相談から年の瀬を感じる。今日は12月2日。早いもので2024年もあと一ヶ月か。
「なんの相談かな?」
「A社に新しい部長が着任されるので、1月にご挨拶にお伺いしようかと」
早くも1月の情報をつかむとは、営業マンとして頼もしい。更に言えば、こういうのは早いほうがいい。ライバル社よりも先にご挨拶にいけば、評価があがるかも知れない。
「1月のどのタイミングで行くつもりかな?」
「1月の前半にしたいと思っています」
お、彼も早いほうがいいと思っているという事か。いい考えだ。褒める前に理由を聞いてみよう。
「なぜ1月前半にしようしてるのかな?」
「12月の後半は先方が忙しいからです」
ああ、後半は先方が忙しいのが理由か。
まあ、結果オーライなのでそれでもいいが。
ん?
12月?
何故いきなり『12月』が出てくるのだろう。今、『1月』の話をしてるのではなかったか。
「『1月』の後半が忙しい、の間違いではないかな?」
「いえ?『12月』の後半が忙しいのが理由ですが・・・」
頭が混乱するので、もう一度念を押してみる。
「『1月』後半が忙しいから、1月前半にしたいのではないの?」
「いえ。『12月』後半が忙しいから、1月前半にしたいのです」
推理を働かせて、ある疑問に思い至る。
「新しい部長が着任されるのは『1月』だよね?」
「いえ、新しい部長が着任されるのは『12月2日』です」
12月2日?今日ではないか。
謎が解けた。
彼は巧みなテクニックで私をミスリードしてたのだ。
彼は声かけの段階から「1月」を連呼している。結果私は、相談の内容は「1月に限定した話」だと思い込む。
つられて、新しい部長の着任も「1月」だと思い込む。
「着任が1月」とは一言もいってないのも巧妙だ。
そして、彼は訪問を「1月前半で検討している」と話す。
私は当然、彼が「1月の中」から「前半」を検討していると思い込む。この手の商談は早いほうがいい。
私は、彼がより良いタイミングを選択をしてると思い込んだ。
事実は違う。
彼は「12月後半が忙しいから1月前半を検討している」と言った。そして、新しい部長の着任は1月ではなく12月2日だった。つまり、その気になれば「12月前半」に挨拶に行ける事になる。
より良いタイミングどころではない。
彼は、新任部長へのあいさつを、1ヶ月も先延ばししようとしていた。
つまり、途中までの私の解釈と事実は真逆だったのだ。
着任から1ヶ月も挨拶に行かなければどうなるだろう?評価が上がるどころではない。下手したら取引縮小にもつながりかねない大失態だ。
彼に私をだまそうとする意図はない。普通に「12月後半が忙しい」と、ある意味自白しているからだ。
いや、悪気がないだけにタチが悪い。
動機がない犯行の捜査と同じだ。
わかりにくい人は、無意識かつ巧みなメソッドで誤認を誘う。
我々はこのメソッドに翻弄されるしかないのだろうか?
方法はある。
相手が自分をだまそうとしている前提で聞けばいい。
『部下の言葉は詐欺師と同じ』
これだけ覚えておけばいい。
これでリアル詐欺師にも騙されなくなる。
一石二鳥だ。
いいなと思ったら応援しよう!
