見出し画像

「万引きは犯罪です」は、言語文化を守る意思表明だった 【にほんご迷子⑥】

万引きが増加しているらしい。
セルフレジやレジ袋有料化が拍車をかけたらしく、実際小売企業の人達からも、嘆きの声が聞こえる。

万引きが利益に与える影響は、感覚よりもはるかに大きい。

商品が1個の万引きされたら、それを利益換算で取り戻すには、35個売る必要がある。(営業利益が2%、粗利30%の場合)

万引きがこの調子で増える続けると、売る事よりも「盗られない事」に費用を使った方が合理的になってしまう。自分が身を置く広告業界にとっても由々しき問題だ。


とはいえ、いくらお金をかけても、万引きを完全に防ぐ事は難しい。

ならば人々に、万引きの罪深さをわかってもらうしかない。

元々日本人の民度は高いはずだ。

で、よく見かけるあのフレーズを思い出した。



「万引きは犯罪です」


ポスターでよく見るこのフレーズは不思議だ。
そもそも万引きが犯罪だと知らない人はほとんどいない。

言いたい事はきっと、

「『万引きという行為』はあなたが思ってるほど軽くないですよ。下手したら懲役にもなりますよ」だろう。

これは、「万引きする人」だけに言ってるのではなく、
我々すべてに対する警告にもみえる。

我々は万引きが悪い事だと知っている。
人によっては、店舗に重大な損失を与える事も承知だろう。だから当然自身は万引きをしない。


同時に「万引き」=「ちょっとした悪さ」という感覚がないかといえばそうでもない。個人差はあるだろうが、
「万引き」という言葉自体に、憎み切れない響き、ちょっとした悲哀やユーモアすら感じてしまう。

だから時にはコントのネタや映画の題材になってたりする。

そして、その感覚故に実行のハードルも低い。


これが、万引きが多発する要因だとしたら、
「万引き増加の戦犯は、万引きという言葉そのもの」
という事になる


言葉に罪はないが、結果としてそうなってる。




それならば、「万引き」という言葉自体を、みんなで使わなければいい。一部そのような意見もあるようだ。

でも我々は馴染みの言葉を捨てる事ができない。

「合法ドラッグ」みたいなポッと出の言葉は「危険ドラッグ」にしてもいいが、「万引き」を「店舗窃盗」等に言い換えるのは抵抗がある。


我々は「万引き」という語感に愛着を持っている。

「万引きは犯罪です」は、
我々に、言葉の大事さを問いかける。

故に警告でありつつ、どこか優しい。

※念の為、万引きは絶対ダメです。













いいなと思ったら応援しよう!

まし  |  言葉の何気なインサイト
気に入っていただけた方は、応援お願いします!