
お前は今まで言った「ジャニーズ」の語数を覚えているのか?【にほんご迷子12】
世間をにぎわせた「ジャニーズ問題」から早一年以上経つ。当時の「ジャニーズ事務所」に残ったグループや、退所したメンバーが何事もなかったのようにTVに出ているのを見て、ふと気になった。
『ジャニーズって今、どう呼ばれているんだろう?』
一緒にTVを見てる娘に聞いてみる。
彼女はいわゆるジャニオタではないが、JKとして普通にジャニーズ好きであり、一通りの情報を持っている。
「あー。新しい事務所の名前ね。サタロウよ。サタロウ」
変わった名前にしたものだと思って調べると、
「STARTO」だった。
正式には「STARTO ENTERTAINMENT」
英語が得意な彼女は「STARTO」の「O」に引っ張られて「スタート」と認識できなかったのだろう。にしても「サタロウ」はどうかと思うが。
新名称が判明したところで当初の疑問に立ち返り、現在「ジャニーズ」がどう呼ばれてるかを調べてみる。
「サタロウ」と誤認している娘に聞いても意味がない。
と思ったが、これといった情報がでてこない。
ジャニオタの事をこれからは「スタオタ」と呼びます的な記事はあるが、ファンの方々に浸透してるかは疑わしい。
しかし何とも、語感がひっかかる。
「スタオタ」
→アタフタとかオタオタとか、その辺りの仲間にみえる
「スタタレ」
→タの連続は普通に発話しづらい。字面はすた丼のタレにみえる
「スタショ」
→パっと見、スクショに見える。
末尾に「O」をつけるほど熟考を重ねたはずなのに、略称の違和感を考慮しなかったのだろうか。
「旧ジャニーズ」という手もあるが、これも不便だ。
「旧ジャニオタ」だと、今はジャニオタではない事になってしまう。これでは、一生「ジャニオタ」名乗りを捨てないファンの方々がさぞ多いだろう。まあ、ファンの人達は意思を持って好きな言葉を選べばいい。
問題は、私のようなジャニーズに大して思い入れのない普通の人々、一般的な日本人だ。
振り返ると、我々は思ってる以上に「ジャニーズ」を日常的に使っている。
イケメン男性の系統を指す
「隣のクラスにジャニーズ系男子がいるらしいよ~」
親戚のおばさんの鉄板ジョーク
「大きくなったら、ジャニーズに応募したら~」
アイドル的な人気物全般を表す
「あの人って〇〇界のジャニーズらしいよ~」
各種コンテンツに対する批評
「やっぱりジャニタレをつかってない映画はいいよね~」
ファン一般に対する偏見
「うちの妹はなかなか結婚しないんだよ~。ジャニオタだから」
ざっと思いつくだけでもこれだけある。
我々は、これらを「スタート」とか「旧ジャニーズ」に置き換える事ができるだろうか?
多分できない。
というより、多分やらない。
「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」
と、昔ある人が言っていた。
これをジャニーズに変換すると
「お前は今まで言ったジャニーズの語数を覚えているのか?」になる。
覚えているわけがない。
「ジャニーズ」は事務所の名前ではなく、我々が日常で使う一般語彙だ。
だから、スタートがサタロウであっても構わない。
「スタート」のタレントは今年の紅白に出ないと聞く。
これからも出ない可能性が高い。
で、我々はTVの前でこう言い続ける。
「あ〜。今年も『ジャニーズ』出ないんだ〜」
いいなと思ったら応援しよう!
