Erin 攻略メモ
個人用のメモ、随時追記していきます。
序盤ガイド
金策
・店売りより出荷箱の方が高値が付くので、なるべく拠点で売る
・適当なマップに入って花集め(8~16)
・死体、骨、皮、きのこ等を「釣り餌」にして売る(12~15)
・草を集め、作業台で「草の床」に変換して売る(3)
・製材機で丸太を「厚板」にして売る(6)
・木こり作業で余った樹皮とレジンを「包帯」にして売る(10)
・石切りで石を「石材」にして売る(9)
・そこそこ強くなったら「仔犬の洞窟」を探索、戦利品を売る
・仔犬の洞窟は1日経過で内部が再構成されるので何度も行く
・行けるなら危険度3~4のダンジョンへ、最奥のボスを倒すとボーナス
・ダンジョンの情報は各町の情報屋(バーにいる)や冒険家から聞ける
・序盤の護衛or配達依頼はかかる日数を考慮するとコスパ悪いので注意
よく使うアイテムの入手法
帰還の巻物
・サブクエストのナイミール探索で加入するフィオナが固定販売している
大きな葉
・拠点から東の方にある砂浜に入って「パルルの木」から採集
石材
・何でもいいなら遺跡系のダンジョンでひたすら壁を掘る
武器・防具強化の巻物
道具屋や魔法屋などでひたすらリログ
温存した方がいいアイテム
鑑定の杖
・杖の方は安いので、売るより鑑定に使った方がお得
自己変容のポーション
・自分や仲間にランダムで変異を付与する
・リログで有利な効果だけ集められるので、任意セーブ有りなら強力
・必要になってから探すとなると面倒なので、早い段階から集めておく
耐酸性コーティング液
・ミドルクリック>混ぜる>装備品をクリックで酸対策ができる
・仲間のぶんも揃えるとなると相当な数がいるので、早いうちから集めたい
状態異常系のポーション
・盲目、混乱、麻痺、毒、鈍足、沈黙など
・後々強敵の攻略に役立つので、もし出たら売らずに取っておく
・1個あたりの値段は安いが大量に確保するとなると大変
聖なる盾の杖、加速の杖
・同上、こちらも強敵攻略によく使う
・隣接した相手にしか使えないので、デバフ系は少し使いづらい
拠点のトラブル
電気が使えない
・サブクエで仔犬の洞窟をクリアし、仔犬のパピーを仲間にする
・仕事「運動」により30Wぶんの電気がもらえる
ゴミ多すぎ
・「ゴミのコンテナ」を作成し立札で指定すると、以降ゴミはそこに集まる
・ただ長期間拠点を留守にすると、やっぱ好き放題捨てる模様
民度が上がらない
・旅商人の停泊地で「公共精神」の本を買う。リログ推奨
請求書って何?
・宅配ボックスの利用料
店とか経営できないの?
・癒し手、道具屋、何でも屋といった肩書き持ちのNPCを仲間にすればおk
家具徴収書の使い道
納税箱(ミシリア 3枚)
・拠点に置いておけば、いちいちミシリアに足を運ぶ必要がなくなる
冷蔵庫(オルヴィナ 3枚)
・拠点で生産される食品の保存に便利、普通の保管箱ではすぐ腐る
・住民も冷蔵庫に優先的に入れてくれる?(立て札で指定すれば確実)
・序盤にクーラーボックスがもらえるが性能が微妙なので冷蔵庫推奨
マイク(ミシリアの教会 1枚)
・ブーメランと同じ投擲武器で、ブーメランより高威力
・楽器なので演奏もできる
・NPCのフィオナに仕事させるためにも必要
二段ベッド(ミシリア南東の宿舎 2枚)
・8人分になるので住民や客人の管理がしやすくなる
攻略情報
敵が強すぎるとき
・敵の強さは名声に比例するので、情報屋に売って下げる
水ガチャ
・噴水、ウォーターサーバー、井戸などで水を飲むとランダムで変異が発生
・リログすれば好きなだけ有利な変異をつけることができる
爆発対策
・濡れ状態では爆発できないので適当なポーションを投げる
酸対策
・耐酸性コーティング液をミドルクリック>混ぜる>装備品をクリック
・これで酸攻撃を受けても錆びなくなる
・飲むとダメージを受けるので注意
炎対策
・炎魔法なら沈黙のポーションで封じる
・盲目、混乱のポーションで動きを封じて、炎を吐かれる前に倒す
・石、金属製など「燃えない」装備品で統一する
・食品、巻物、魔法書はコンテナに入れる(コンテナは燃えないっぽい?)
・危険度7~8あたりから炎持ちが登場するので、それ未満のところに行く
帰還の巻物で名声&金稼ぎ
・帰還の巻物は一度入ったダンジョンにも飛べる
・なので町付近のダンジョンを登録すれば、即座にその町まで移動可
・例えば時間経過なしにオルヴィナ、ミシリアを往復したりできる
・これを利用すれば護衛or配達であちこち回っての荒稼ぎができる
小ネタ
アイテム関連
・町中の家具・アイテムは時間経過でリスポンする
・町中の暖炉で焚き火料理ができる
・食べ物は仲間に交換で渡しておくと腐らない
・焚き火を持ち歩けばどこでも調理できるので便利(町中は×)
・同じくベッドを持ち歩けばどこでも寝られる(コマンドは画面左上)
・オルヴィナのぶどう等、他人の作物は鎌で種だけ盗んで育れば自分の物に
クエスト関連
・クエストに必須な仲間が死んだときはバーデンダーのとこで蘇生できる
・NPCの居場所が分からないときはガードに聞けば教えてもらえる
・配達依頼は、画面左の妖精マークをクリックでそのNPCのもとまで移動
・配達依頼でたまに高額品が出るので横領するとお得(チェンバロなど)
・護衛依頼でたまに強いNPCが出るので、ダンジョンで捨て駒にする
操作関連
・画面右下の空きスロットに好きなアイテムを配置できる
・画面左下のマップをクリックでその位置まで移動
・重すぎるアイテムは投擲で動かせる(持ったままマップ移動すると死ぬ)
・分割コマンドの確定は、カーソルを枠外に持っていく(Enter不要)
・ステが赤いときは病気にかかっている。町の治療師に治してもらえる
・同様に仲間も病気にかかるので、定期的に治療師に治癒してもらうと〇
・エーテル病はランダムなので、リログで有利な効果がつくまで粘れる
戦闘関連
・アイテム投擲は必中?なので、回避の高い敵は毒薬で始末できる
・仲間が死にそうな時は寄生(共存)コマンドで守れる
取返しのつかない要素
オートセーブ
・マップ出入りや眠った際にオートセーブが行われる。解除不能
・何らかの「やらかし」をした際にオートセーブが起きると終わるので注意
・個別にデータを残したいならバックアップが必須
リスポーン
・拠点以外にアイテムを置くと、時間経過によるリスポンの際に消滅する
アイテム共用箱
・弱い装備品を仲間に持たせると、勝手に共用箱に入れてしまう
・さらにその共用箱を他のNPCが漁るので、場合によって行方不明に
・一応、交換で返してもらえるが探すのが面倒
エーテル病(エーテルの風)
・ゲーム内でおよそ1年ぐらい経つと発症する、解除不能のデバフ
・治癒には特定のアイテムが必要だが、貴重品で序盤は入手困難
・初めて発症した時はチュートリアルで一本もらえるが、以降は自力入手
・なので二回目のエーテル病までに戦力を揃えておかないと危険
・不安ならメリットの方が大きいエーテル病が出るまでリログで粘る
家畜化によるリセット
・住人を家畜化すると、それまで上げた仕事の熟練度がリセットされる
・お試しで家畜にしてみる ⇒ 思ってたのと違うので戻す ⇒ あれ!?
・知らずに拠点の外に出て上書きセーブすると終わるので要注意
炎攻撃によるアイテムロスト
・敵の炎攻撃を受けると確率?で装備品やアイテムが燃えて消滅する
・危険度8~9あたりから炎攻撃の使い手が出始める
・前衛の装備は「燃えない」文言付きで統一しておくとよい