見出し画像

将来を見越して、累進レンズに変えよう!

人間は誰でも40歳、50歳と年を重ねると老眼になり、近くが見えにくくなります。それは避けることのできない事実です。

そのため老眼が進行していく過程で、なるべく不便を感じないように、先を読んだ老眼攻略をすることを考えましょう。

それは普段から眼鏡をかけている人は、そのレンズを累進レンズに変えるということです。

40歳になったら眼鏡のレンズをアシストレンズに変えましょう。アシストレンズは累進レンズを初めて使う人にも慣れやすいレンズです。アシストレンズは、近くを見るときにちょっと下目使いをすると、眼の毛様体筋の調節をサポートしてくれます。毛様体筋が前より調節力を発揮しなくて済むので、長い時間パソコン作業をしたり、書類の細かい文字を見ても疲れにくくなります。

45歳になると、さらに調節力が落ちてくるので、遠近両用や中近両用の累進レンズへの変更を検討しましょう。最初は1.0Dでもいいと思います。それでも近くを見るときにはアシストレンズより強力にサポートしてくれます。眼精疲労が起きにくくしてくれます。アシストレンズの時のようにレンズの下方で近くを見ることで調節力がサポートされるのです。アシストレンズの頃からこの目の使い方を体得していることで、遠近両用眼鏡や中近両用眼鏡も違和感なく最初から使いこなせるでしょう。
その後も年齢とともに老眼は進行しますので、それに合わせて2~3年に一度、加入度数を上げていけば、老眼による近くを見る時の不便を感じなくて済みます。

残念ながら40代を累進レンズを使うことなく過ごし、50代さらには60代、70代になってから初めて、遠近両用や中近両用の累進レンズに変える場合でも、まずは弱い加入度数の累進レンズに変えましょう。それでもレンズを変えるメリットは体感できます。累進レンズのサポートのおかげて近くの見え方が少し良くなります。

大切なポイントは累進レンズの加入度数を、欲張って強くしないことです。

これはあなたが累進レンズを嫌いにならず、作った眼鏡を日々使えるものにするために本当に大事なことです。

本来なら、その年代だと2Dとかそれ以上の強い加入度数が必要になります。しかし初めての累進レンズでそんな強い度数を入れたら、クラクラして歩けません。その状態で階段を降りるのは、レンズの特性上、下の方が歪んで見えるため階段が歪んで見えてとても危険です。

だから最初は弱めの加入度数の累進レンズから使用して、数か月使って慣れてから加入度数を少しづつ上げていけばいいのです。焦らずにゆっくり慣れていくのが大切です。

逆を言えば、老眼が進んだ時に、その時に累進レンズに頼るためにも、40歳になったらアシストレンズから使い始め、累進レンズに慣れておきましょうということなのです。



いいなと思ったら応援しよう!