とりあえず合格したい高卒認定試験の受験準備とその勉強法
大学のテストが間近に迫っていて課題消化に追われております。ハルです。
今回は前々回の投稿の深堀をしていきたいと思います。
1件コメントを頂きまして、私のnoteが少しでも勇気を与えることが出来たと知り、とても嬉しく思います!ありがとうございます!!
応援しておりますので頑張ってください~!!!!!!!!
高卒認定試験を受けると決めてからの準備
情報収集からスタート
まずは高卒認定(以下、高認)の仕組みや科目、過去の受験生の勉強法について調べるところから始めました。
高認のシステム把握(時期、合格基準、出題範囲、難易度など)
テスト形式
高認の科目把握
必要な受験科目の選定
教材の選定
過去受験者の体験談、勉強法
特に『1教科大体50点以上ほどで合格』という情報を目にして少しハードルが下がりモチベも上がりました。(単純)
個人的にテスト形式もマークシート式だったのも大きいですね。
テスト結果(実際に点数は出ないので自己採点)
国語:73点
数学:46点
英語:57点
世界史A:48点
現代社会:54点
地理A:70点
地学基礎:55点(不合格時30点…)
科学と人間生活:45点
普通によく合格できたなっていう点数ですよね。こんな感じで受からせるための緩い採点になっていた為、個人的にすごくありがたいです。
合格成績証明書を取り寄せると欄にABC評点があって、受験や面接などで必要になったりする際にも高得点を取っておいて損はないと思います!!
私は正直、合格できればいいやスタンスで受験していたので高得点は目指しませんでした。何より勉強は苦手なのでできる限り勉強する範囲を減らしたかったのが本音です。
教科別勉強法
国語編
国語は比較的得意で特にこれといった勉強はしなかったです。
しいて言うのあれば漢字の復習ですかね、参考にならずに申し訳ないです。
古文や漢文も出題範囲にあるのですが
私は捨てました。(マネしないでね)
大前提で合格基準に届けばよかったので。
過去問を解いた際に漢字と読み取りで大半の点数が取れたからさらっと解説読んで他の教科に力を入れました(笑)
古文と漢文は捨てても自己採点73点で評点もAだったので得意な方は他教科に集中するのも一つの手だと思います。
数学編
もうこれはめっちゃ力入れました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
理数科目は死ぬほど苦手だし、この科目を落としたら絶対にやる気が崩壊するので頑張りましたけど46点っていう微妙な点数ですみません。
ほんとに頑張ったの?って感じですよね。はい、私もそう思います。
数学に関しては基礎から曖昧で、四則演算ができていたら生きていけるって思っている人間なので分数でさえ怪しかった。
なので、中学数学の参考書を購入しました!(していました)
こちらは説明が充実していて、理解することを主に作られていて公式が頭に入っていない自分には合っていたように思います。
そして案外、中学数学の内容が実際テストで役立ってくれました。
ただ、問題数的にはそこまで多くないので『とにかく演習を!!』って方や基礎は固まってるよって方には向かないかもです…!
私も理解するには実際に解くことが大事なので、上記の教材で頭に入れつつ高認公式が載せている過去問や、前々回紹介した高認ワークブックで実践しバランスを取っていました!
英語編
英語も基本的な文法や単語は入っていたのでそこまで力は入れませんでした。とか、いいつつまたもや57点っていう微妙な点数。
数学と同じようにやさしい中学英語を持っており基礎固めに集中しました!
やはりこのシリーズは、数学と同じく演習重ねたい方には向かないと思います。基本的な勉強法は数学と同じなので端折りますね。
ただ、数学と違う点は高認ワークブックがだいぶ仕事してくれたと思います!単語や文法の理解も大事ですが、過去問を解いて同時に理解していくと定着しやすいいように感じます!
世界史A・科学と人間生活・現代社会編
これらの教科は基本的に高認ワークブックやネットで検索し理解を深めていきました。基本暗記ゲーなので、頭に叩き込むまでです。
そうはいってもなかなか頭に入らないのが現実で、記憶術や自分に合う記憶方法を調べたりしてました。その時間を勉強に使えよって話なんですけど、
いい気分転換になったと思います。
ちなみに私は、人に説明するように声に出して覚えるのがあってました。
自分でまとめてそれを声に出して読むっていう結構めんどくさいタイプ。
地理A
これも高認ワークブックを主に使ったのですが、お世話になった動画がありまして…
基礎的なことを授業してくださっていてとても助かりました!
暗記系科目はYouTubeも主に活用していましたね!
地学基礎編
これは唯一不合格だった教科。
まず地学基礎を選んだ経緯なんですけど、科学と人間生活と4教科中1教科を選択しないといけなくて、その中でも宇宙とか地球に関して少し興味があったので地学基礎にしたんですけど、よくよく調べてみると地学が一番厄介だといわれていました。泣きます。
地学基礎も暗記科目なんですけど図の読解や、覚えることが多すぎて本当に大変でした。
全然覚えてないんですけどね!!!
最新の過去問(不合格時の)を持っていたので、答え覚えるぐらい解いて高認ワークブックで理解して、高認Webの過去問といての繰り返しで合格できました。
モチベの維持
勉強なんて中学生以来で、やり方も解き方も忘れてて何から始めようとかすごい悩みました。勉強が楽しい感覚もないからスイッチが入らないし、入ったとしても続かなかったりと、自分との戦いでしたね(笑)
とりあえずやる
ただ、少しでも机に向かうようにはしました。机に向かわなくてもベットで単語帳を開いたり、出勤中にYouTubeで勉強動画をみたり、たった数分でもいいから頭に入らなくてもいいから、勉強に触れる時間を作っていたように思います。
無理はしない
そして無理をしないこと。眠かったら寝るし、休憩したい時はする。
ただ、途中でやめるのではなくて明確に『ここまでやる!』って決めること。区切りはつけるようにしました!!ここまでやったぞっていうブックマーク(笑)受験するときも一気に受験しなくたっていいんです。無理のない範囲で、これならできるって線を引きましょう!
自分を知ることが大事
自分がどんな性格してて、これだと集中できないな、とか分析するのも大事だと思います。図書館とか、カフェに行っていつもとは違う環境で勉強するなど試行錯誤してもいいかもです。(笑)
私は部屋を歩き回りながら英単語ををラップのようにビートに乗っかって暗記したりしてました(?)
最後に
高認は、最低限の教材とネットの過去問だけでも合格は可能です。
無理をせず、マイペースに頑張っていきましょう!