![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37039763/rectangle_large_type_2_26c979ff2a87f0408f2814e2c0a99a87.jpeg?width=1200)
文章を上手くなる方法【結論:書きまくる】
こんにちはかーらふです
今回は「文章を上手くなる方法【結論:書きまくる】」
こう言ったテーマでみていきましょう
本記事の内容
・文章を上手くなる方法
・文章が上手くなるおすすめの本
こんな感じです
文章力ってトーク力にも使えて
文章力で台本をかくと文章で書いた時と同じ効果が得られると思いますなので
文章力って言うのはYouTubeやPodcastで喋る時も使えるので
覚えておいた方がいいでしょう
ではさっそくみていきましょう
1.文章を上手くなる方法
結論は
・ひたすら書く
・文章の型を覚える
・本を読む
こんな感じです
まずなぜひたすら書かないと行けないのか
それは文章はアートだからです
あなたはもし絵のコツをピカソに教えてもらったらピカソと同じ絵をかけますか?
描けませんよね
それと同じで文章のことをどれだけ教えてもらっても結局は書かないと意味ないんですよね
でもかと言って学ぶぼが無駄なわけではないです
文章をひたすら書きまくることは書けないので今回は学習の部分を解説していきます
2.文章の型を覚える
僕が覚えて欲しい文章の型はたくさんあるんですが
今回は必ず覚えて欲しいものを3つにまとめました
その3つは
・PREP法
・PASONAの法則
・AIDMA
です
多分わからない人が多いと思いますが
これらを一つづつ解説していきます
まずPREP法とはなんなのか
これは
主張
↓
理由
↓
具体例
↓
主張
こう言った順番で書くと
・書きやすい
・伝わりやすい
と言う文章の型です
そしてPASONAの法則ですね
問題提起
↓
問題をあぶる
↓
解決策
↓
絞り込み
↓
行動
読者にこの行動をさせるような文章を書けば人をいいよと言う文章の方です
そして最後にAIDMAは
注意
↓
関心
↓
欲求
↓
記憶
↓
行動
さっきのPASONAは文章全体ですが
これは売り込む時に使う感じの型です
文章の型の解説はこんな感じです
名前は覚えなくていいです
なんとなくこんな感じなんだなと意識するだけで全然違います
では次はおすすめの本をみていきましょう
3.文章が上手くなるおすすめの本
結論は
・禁断の文章術
・沈黙のWebライティング
・20歳の自分に受けさせたい文章講義
こんな感じです
もしかしたらこれを読んでる方は全部読んだと言う方がいると言うほどの名著です
僕もこれを読んで劇的に文章力が上がりました
中でも禁断の文章術はメンタリストのDaiGoさんが書いた本です
まじでこの本はおすすめです
まずはポチることをおすすめします
禁断の文章術
>>禁断の文章術を購入する
>>電子書籍版禁断の文章術を購入する
沈黙のWebライティング
電子書籍の方が安いです
>>沈黙のWebライティングを購入する
>>電子書籍版沈黙のWebライティングを購入する
20歳の自分に受けさせたい文章講義
ではまとめに入りましょう
「文章を上手くなる方法【結論:書きまくる】」のまとめ
・文章を書きまくる
・文章の型を覚える
・文章力の本を読む
こんな感じです
P.S.
まじで文章のチカラはすごいです
いいなと思ったら応援しよう!
![かーらふ@小学生インフルエンサー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35409140/profile_0d8d89f0cdeccb9a67313c7fca5871e0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)