![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104034733/rectangle_large_type_2_c6b617d53c704427ac594602846f0710.jpeg?width=1200)
「台北蔬菜食產業博覽會」(台北ベジタリアンフェア)に行ってきました
「台北蔬菜食產業博覽會」。
「素食」は中国語で「菜食」のこと。
台湾のベジタリアン事情はどんな感じなのか
ちょっと見に行ってきました。
日本で「ベジタリアン」というと、
肉や魚だけでなく、卵も牛乳も使わないイメージじゃないでしょうか?
でも、台湾は「素食」とあっても、卵や乳製品を使っている場合があったりします。
実は台湾の「素食」には、台湾政府による細かい定義があるのです。
1)全素・純素(チュエンスー):すべての動物性食品と「五辛=仏教で食べることを禁じられている辛味の強い香辛料(ネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、タマネギ)」を含まない。
2)蛋素(ダンスー):卵製品以外の動物性食品と「五辛」を含まない。
3)奶素(ナイス―):乳製品以外の動物性食品と「五辛」を含まない。
4)奶蛋素(ナイダンス―):卵・乳製品以外の動物性食品と「五辛」を含まない。
5)植物五辛素(ジーウーウーシンスー):「五辛」を含んだすべての植物性食品を食す。
これを見ると、「全素・純素」と「植物五辛素」が、日本で一般に見る「ベジタリアン」「ビーガン」の定義と近いのでは?と思います。
台湾は、宗教上の理由で素食の人が多く
西洋や日本の「ベジタリアン」とは違う独特の「菜食観」がありますね!
実際「五辛」の扱い、解釈は難しそうです。
さて、今回行った「台北蔬菜食產業博覽會」。
パンやお菓子などで、100%植物性のものは、やっぱり少なかったです。
卵・乳製品抜きでスイーツを作るのは、ほんとに難しい技術だと思います。
一方、肉っぽいもの、魚っぽいものを作る技術は、バラエティ豊富!
大豆ミート的な大豆の加工品をはじめ、湯葉、「豆干」(豆腐を押し固めたもの)などの豆腐食材、麩などのグルテン、こんにゃくなどの食材で、
肉や魚やイカの食感を作り上げています。
これがなかなかほんとに、本物そっくりの味や食感なのです!
これは、素食者が肉の味を求めるというよりも
肉を食べたい人も、食べない人も、一緒に食事を楽しめるように
素食者でなくても満足できるような味と食感を作り出す工夫なのだと思いました。
植物肉第一領導品牌 - SUNGIFT 三機食品
![](https://assets.st-note.com/img/1682522138944-mXu4uR7rGD.jpg?width=1200)
植物性100%のアイスクリームがあったので試食してみました。
けっこうな量で、普通のアイスをこんなに食べたら、あとでお腹がおかしくなるのに、これはそんなことなくて、身体への負担が少ないことを実感。
原材料は、カシューナッツ、ココナッツミルクがメイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1682522180790-ioktoEu3QF.jpg?width=1200)
色がすごいですね!
青はブルースピルリナ、赤はブラックカシスが入っているそうです。
日本にあまりないけど、取り入れたらいいかも、と思ったのが、
さまざまな穀物や豆、ナッツ類を粉砕した粉。
そのままお湯に溶かして飲めます。
栄養もまるごと摂れるし、消化にもいいし、
いろんな粉をミックスすれば、1食分置き換えダイエットも可能では?
ただ、日本の粉末飲料のように、
お湯に溶かしてサッと溶けることを期待してはいけませんね。
逆にいえば、サッと溶けるような加工は全然していないということです。
会場では、その場で機械ですって粉にしたものを販売していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682521894155-4wcJyAaAxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682521955840-Uckh4XgxZO.jpg?width=1200)
かぼちゃの種と、杏仁をミックスしたものを買いました。
「低温で焙煎して、その場で粉砕した」と書いてあります。
他には、ナッツ&フルーツバーも購入
![](https://assets.st-note.com/img/1682573152373-eYu7dk1zgW.jpg?width=1200)
仕事の合間に軽く食べられるバーがほしかったので、ちょうどよかったです!
緑の箱は、さつまいも、かぼちゃの種、ナッツ
オレンジの箱は、杏仁、ハトムギ+レモン蜂蜜味
Grain Plus 野菽家天然豆穀本家
台湾のフルーツや穀物を使ったグラノーラ
![](https://assets.st-note.com/img/1682573537709-vruhuBiRaN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682573564424-yKF28dHhk2.jpg?width=1200)
パパイヤ、パイナップル、紫芋、紅芋など、台湾っぽい原料が使われています。ちょっと食べてみたくなりますよね?
グラノーラ
気になるオーガニック事情ですが
今回はテーマが素食だったせいか
あまりオーガニックの製品はなかったです。
というか、ベジタリアン×オーガニックの分野は
まだ未開発なんだろうな、という印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1682522671647-WfpHaDR3zZ.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![たま@TW](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102911704/profile_3d24c80c9e208379aee905e34e50a4ce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)