![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154570053/rectangle_large_type_2_8462a7c7d5e0be24947365327ff3f66b.png?width=1200)
パーソナリティー障害は精神病なのか?
精神医学第二回のテーマは、パーソナリティー障害です。
私が子どものときにはこんな言葉は無かったと思うにですが、いつからできたのやら。
何でもかんでも病気扱いしやがって!
という気持ちもありますが、
世の中のみんなも同じような悩みがあるんだな、
と思うと心が軽くなる気がします。
では、まずは簡単に。
パーソナリティ障害とは、認知や感情、衝動のコントロール、対人関係などの精神機能が偏っていることで、本人が苦しんだり、周囲が困ったりする精神疾患です。
(※「精神医学の考え方」で説明したように、本人や周囲が困らなければ疾患ではないとされます。)
じゃあパーソナリティー障害=精神病ですね。
の結論はまだ待ってください!
お話ししたいのはそんなことじゃない!
まだ続きます!
では気を取り直して、分類わけしていきます。
※今回は説明多めになるので、興味のある項目からどうぞ💧
もちろん私の解釈で噛み砕いて、分かりやすさ優先で説明するので、足りない部分はご容赦ください💧
[A群クラスター]
独自の考え方や行動が特徴的。
気味悪がられたり、変人扱いされることも💧
猜疑性(妄想性)パーソナリティー障害
・疑心暗鬼になりやすい。
・周囲の出来事や人の行動を、自分に対して悪意があると感じてしまう。
シソイド(統合失調質)パーソナリティー障害
・感情が薄い(と思われがち)。
・社交性がなく、孤立しやすい(独りが好き)。
統合失調型パーソナリティー障害
・考え方や感じ方がずれている(現実離れしていると思われがち)。
・話がまとまらずよく脱線する。
・対人関係で距離を置かれることが多い。
[B群クラスター]
感情的(喜怒哀楽が激しい)で演技的。
気分屋なところがある。
反社会性パーソナリティー障害
・倫理観や道徳観が薄く、他者への配慮に欠ける。
・暴力的な行動が見られる。
境界性パーソナリティー障害
・自分に価値がないと強く思っている。
・人から見捨てられることに不安が強い。
(見捨てられ不安 )
・感情の起伏が激しい(失恋で自殺を図るなど)。
演技性パーソナリティー障害
・注目を集めるために派手な格好や行動をとる。
(悲劇のヒロイン症候群とか言ってたような気がする、、、💧)
・会話の中身がない(誇大的)。
自己愛性パーソナリティー障害
・周囲の人を下に見がち。
・自分を誇示し賞賛されることが好き(承認欲求が強い)。
[C群クラスター]
基本的に不安が強い(漠然不安、不安神経症とか、かなぁ)。
内向的(引っ込み思案でおとなしめな印象)。
回避性パーソナリティー障害
・傷つくことや失敗を極端に恐れ回避する。
・引きこもりになりがち。
依存性パーソナリティー障害
・自分で決めることができず人に助言を求めたり、人任せにしたりする。
脅迫性パーソナリティー障害
・几帳面で完璧主義者。
・自分の考えや決まりごとに固執する(まるで何かに脅迫されているかのように💧)。
本当に簡単にですがこんな感じです。
昔と名前が変わっていたり、ここに分類されないパーソナリティー障害もあるとされているので、現在の世の中に多いものを取り上げていると思ってください。
読んでいて気づいた方もおられると思いますが、A群は統合失調症に、B群は躁うつ病に、C群はうつ病になりやすい傾向(似ている部分がある)にあります。
ただしパーソナリティー障害は、病気と違い(パーソナリティー障害も病気とされることがありますがここでは障害とします)、脳に器質的な変化は無いものとされており、障害の原因は家庭環境や成長過程にあるとされています。
極端な例で言えば、
ネグレクトを受けた子どもが、感情が乏しくなったり、一般的な考え方ができなかったり、自己評価が低くなったり。
厳しすぎるしつけにより、内向的になったり、人に依存したり、逆に脅迫的なまでの完璧主義者になったり、親に逆らって不良になって人を攻撃してみたり。
そういった外部からの要因と、成長過程での自分の感情(考え、物心?)が合わさって作りあげられた結果と言えるのです。
もちろん、環境に恵まれていても、ひねくれて育つ人間もいますけど(私のように💧)。
なのでパーソナリティー(=人格)の障害と呼ばれているのでしょうね。
世の中に適応できていれば、あの人はこんな性格だよね、で済む話でしょうし、実際にそれで済まされている人も多いでしょう(私のように。おそらく済ませてくれているはず、、、💧)。
でも、
だからこそ、
今一度自分を客観的に見直す必要があると私は思います。
作り上げられた人格は簡単には変わりませんが、少し意識するだけで見えている世界が変わるかもしれません。
違う考え方に気づけるかもしれません。
社会を受け入れやすくなるかもしれません。
なんで自分が周りのためにそこまでしないといけないのか!
そう思うのであれば、「将来の精神病を予防するため」、と思ってください。
脳が器質的に変化する前に、一回考えをリセットしてみませんか?
きっと何か気持ちが楽になる、ことも、あるような気がします。私的には💧
(押し付けがましい内容を書いてて急に不安になってしまった💧
我ながら回避性、依存性の気もあるのかなぁ💧)
↓参考までにどうぞ。