見出し画像

軟部組織の障害と理学療法〜肩関節編④〜腱板損傷に関連する要因はなにか?

こんにちは〜
腱板損傷はなぜ起こるのか?その要因はなんなのか?
この記事を最後まで読んでいただければ理解できるはず。。。


腱板損傷に関連する要因は何か?

腱板損傷に関連する要因は多岐にわたります。

加齢に伴う腱の変性や血流低下は、腱板損傷の大きな要因です。使いすぎ(オーバーユース)も腱板に過度の負担をかけ、微小な損傷が蓄積して断裂につながることがあります。肩への直接的な外傷や転倒なども、腱板を損傷する可能性があります。

肩峰下インピンジメント(肩峰と腱板の間の圧迫)も、腱板への負担を増加させ、損傷を促進します。喫煙は腱の血流を悪化させ、腱板の修復を妨げるため、腱板損傷のリスクを高めます。糖尿病や高コレステロール血症などの生活習慣病も、腱の質を低下させ、腱板損傷のリスクを上げることが示唆されています。

これらの要因が単独で、あるいは複合的に関与して、腱板損傷を引き起こすと考えられています。

● 腱板断裂の発生には、加齢に伴う組織の変性が大きく関与する。

ここから先は

1,198字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?