バレンタインデーはおすき? その5
母さんの にがいチョコレート
その夜、母さんは、洋子たちが、カレーの夕飯をたべている時、やっと、帰ってきた。
いつも、おしゃべりの母さんが、みょうに、おしだまっているので、父さんが、からかった。
「おやおや、ボランティアおばさんでも、しょぼくれることがあるんですかね」
母さんは、だまって、ポロポロッと涙をこぼした。
「おいおい、じょうだんだよ。なにか、イヤなことがあったのかい?まず、めしを食えよ。そうすれば、おちつくさ」
父さんは、カレーライスをお皿に、おおもりにもってきて、母さんの前においた。
母さんは、スプーンをとると、半分ぐらい、いっきに食べた。そして、フウーっと、ためいきをついた。
「チョコレートにたいするおもいが、ぜんぜんちがうのよね。私たちの世代と、おじいさんたちと」
「なに?それ」
洋子は、母さんのコップに、水をつぎながら、きいた。
「バレンタインデーのチョコ買っていって、おじいさんに、どなられたの。おれの息子は、進駐軍が、ばらまくチョコレートほしさに、道にとび出して、車におしつぶされたんだって。チョコレートなんか、見ただけでも、はきけがするって。それから、母さんが、なにいっても返事もしてくれないの。ずいぶんなかよくなってきたのに。そしたら、老人ホームのほかのおじいさんたちが、次つぎにいうのよ、チョコレートなんて、ろくな思い出がないって。おれたち、人間あつかいされてなかったもんなって。そして、いまだってそうだよ、こんなところに、おしこまれてって。ボランティアのほかの人は、あなたがよけいなことをするから、交流がきれたって、攻めるし……」
母さんは、はなをグスグスいわせて、しゃべりつづける。
母さんが、ボランティア活動を、よろこんでやっていた時には、批判的だった父さんも、今日は、なにもいわなかった。自分のした事を後悔している人に、追いうちをかけるような父さんじゃないことは、家族のみんなが、いちばんよく知っている。
「大人になるって、たいへんだね」
いままで、だまっていた妹の幸子が、ポツンと、いった。
「あらあら、そんなことないわよ」
母さんが、あわてて、手をふった。
「ちょっと、今日は、つかれただけ……。そうよ。心配しないで」
母さんは、背すじを、しゃんと、のばした。
「あっ、洋子、おねがい。ハイビスカスのお茶、入れてくれない?のみたくなっちゃった」
母さんは、いつもの母さんの顔にもどっていた。
「オッケー。あつあつの、入れてあげるね」
洋子は、母さんのすきな、まっ白の大き目のカップをだしてあたためた。
お湯をそうっと、そそぐと、紅色のお茶が、カップの中にひろがっていく。
湯気のむこうで、ゆいちゃんが、にっと笑ったような気がした。
「ところで、洋子、バレンタインデーは、おすき?」
(おわり)