
作ったもの:いのちの輝きくんゲームなど
コロナだなんだでバタバタ過ぎて行った2020年は8月末にいのちの輝きくんで盛り上がってましたね。
気持ちわr・・・かわいいいのちの輝きくんネタで自分もいくつか作ってみたので良かったら触ってみてください。
物理演算のMatter.jsってなんか色々できるので興味でたら触ってみると楽しめます(ソースでも、画面でも)。
— hubgry (@hubgry) August 30, 2020
これはサンプルから目玉と背景色変えたくらい。
跳べ!いのちの輝きくんhttps://t.co/JFAsN4LCxY#MatterJS pic.twitter.com/ZaOmclP6GW
Matter.jsという物理演算のできるJavaScriptライブラリがあったのでそれを触って遊んでました。
一応続けてると変化が出てくるように作ったつもり。直接輪のところまで引っ張るのは反則です!
土曜日は目玉と戯れてたら一日終わってました。
— hubgry (@hubgry) August 30, 2020
左下の浮いてる目玉を引っ張って右上の輪に入れるゲームです。バインバイン飛ばしてお楽しみください。終了条件とか無いのでエンドレスです。
輪くぐり いのちの輝きくんhttps://t.co/Aj5It6Udfs
#いのちの輝き #大阪万博 #Expo2025 #MatterJS pic.twitter.com/AoJzbD3kmK
こういう流れていくのを見てるだけでも面白い。
昨日遊んでたいのちの輝きネタ2つ目。タッチすると目玉が増やせます。PCでも500個くらいでChromeが重くなったのでご注意ください。でも多いと圧巻。
— hubgry (@hubgry) August 30, 2020
いのちの輝きの流れhttps://t.co/o1zXkDxkRs
#いのちの輝き #大阪万博 #Expo2025 #MatterJS pic.twitter.com/L6KNkQSgJP
下のはもう動かせなかったけどARやVRとしてスマホで見られるもの。空中に浮かんでるように見えてた。
なんかブラウザでもできそうだったのでお試し。https://t.co/KzvIR566O7
— hubgry (@hubgry) August 26, 2020
ARとかVRとかボタン出てるので使えるはず。
AndroidだとChromeで見れました。#いのちの輝きくん #いのちの輝き #大阪万博 #Expo2025 #AFrame pic.twitter.com/l2OLkrBkou
A-Frameって結構前からあるもの。HTMLみたいにタグベースで記述したものをブラウザでグラフィカルにみられるようにするJavaScriptライブラリというのかな。もっと普及すれば楽しいのにな。
いのちの輝きくんゲームは他にもたくさん作られていたみたいですね。
大阪万博は2025年なのであと4年。その頃には路上でたこ焼き食べても普通になってると嬉しいですね。いつも変わって迷子になる梅田の駅前のねぎ山盛りのたこ焼きまた食べたいです。
十三(じゅうぞう)にある揚げ玉みたいなのがめり込んだたこ焼きもおいしいし、お好み焼きは梅田のSakuraだったかな、また食べたい。というか大阪で使われるホワイトマヨネーズだっけ?少し甘めのあれがやばい。
始めて大阪行ったときは2人で70個くらいたこ焼き食べてきたくらいなので体が欲してますこなもの。
そんなわけで(まだ先だから)忘れそうだけど、レッツゴー大阪万博!