見出し画像

2024年振り返りとデータとゲームの近況など

明けまして2025年になってからそろそろ1月が2/3終わっちゃいそうですね。
最近遊んでるソシャゲ?などの振り返りと最近の状況とデータのまとめのご紹介。またスナップショットなイメージ。


ついにナタの炎神が出てきた原神

昨年はフォンテーヌ後半のキャラが出て来て、クロリンデも移動が便利だったのもつかの間、ナタのキャラは大量に移動が便利なキャラが出てきましたね。

戦闘系イベントでのたくさんキャラを育てないと大変そうな圧力を多少感じつつも、良い音楽のオルビット城では懸命に戦った夏。

ナタからは魔人任務も一定期間内にクリアすれば追加報酬がもらえるように。こういうのを基本的にクリアしていくことで大まかな旅人の足並みが揃えられた感じになってきた感じ。

恒常★5キャラの配布ではディシアをお迎えしてナタの溶岩の洗礼を泳ぎ抜ける。

原神には珍しく立体的な動きが滑らかなキィニチくんを迎えてナタだけでなく色んな場所の探索がはかどる。

バージョンアップ後の2か月以内に新マップの探索率80%までいければ追加報酬がもらえるようになったのでひたすら探索。

ケンタッキーコラボもおいしく楽しめましたね。

聖遺物のロックアシストが実装されてようやく★5聖遺物をガンガン消費できるようになったので、聖遺物厳選っぽいことを少しずつ始めました。

戦闘イベントっぽいイビル・バニッシュは頭を使う系で結構楽しめた。こういうキャラの強さだけに依存しないイベントコンテンツはみんなが楽しめてそう。もっとやりたい。

そして探索オープンワールド。みたことのない初めての景色がたくさん味わえる。

探索に便利なナタのキャラがたくさん出てくる中、炎神マーヴィカさんも移動が便利っぽい元素スキル。それでも爆発時のダメージはすごいって言われるし、元素エネルギーではなく戦意を貯めることで爆発が使えるという珍しい位置づけ。他にもナタのキャラが必要って言われるけど、聖遺物から元素チャージが一切いらないってのはすごい。荒ぶるバイクは操縦が難しいけど。

年明けにマーヴィカと並んでシトラリピックアップも来てたけど、やたら濃いキャラでストーリーでも楽しいからついついお迎えしてしまった。ジャンプ力も高いし、シールドと炎と水のデバフもあるので結構便利で満足感高い。

戦闘イベントが難しくなってきたので今まではLv70、上限80で止めてたキャラが多かったけど、育成を頑張ってLv80超え、上限90まで突破し続けてる感じ。素材が大量に必要なので少しずつ頑張ってる。

ナタの前半マップはとても楽しく久しぶりにまた探索が楽しいと思えたものの、後半マップはピックアップのチャスカがいれば飛行ができるけど、それでも大変そうなくらい意味のわからない切り立った崖が大量にあるマップ。探索に便利なスキルを持ったナタキャラを引くためのガチャ圧力みたいなものが原神から感じられてしまい、少し残念な気持ち。

ナタの売りである竜憑依はコホラ竜は個人的に一番楽しいけど、全体的に動きがもっさりな印象。あの動きで大自然でよく絶滅しないねって思ってしまう。

竜憑依するよりもナタキャラのスキルを使ったほうが便利で、憑依する竜を探さなくても良いっていうのも若干圧力を感じるポイント。飛行できる系の竜はすぐ燃素なくなるし。すぐ敵にやられて絶滅しそうだよね?

かなり熱かった魔人任務まで終わってやっふーい!な気分だけど、個人的な印象メインで振り返った時のナタは後半マップの探索の大変さ、竜憑依の爽快感の無さ、それに対してナタキャラがいれば探索が便利になるものの、いない場合でもできなくもないけど、大変なマップだったって印象になりつつありそう。壁の落書きとかポップさと大自然の融合で良い感じなんだけどね。

水に潜れたフォンテーヌ、高低差のすごいナタに続く氷の国はどんな感じでしょうね。期待もありつつ、しょっちゅう凍ったりしないと嬉しいなという不安もありつつ、探索の楽しさは味わえることを祈りましょう。

キャラの2週目が始まった幻塔Tower of Fantasy

個人的に作ってるキャラ一覧はこんな感じ。
チームウェンズデーのグレイフォックスまで来た後は、強化された?クローディア、次に来るのはネメシスだったかな?キャラは同じだけどスキルなどが一新された2週目という形。

オープンワールドという意味だと初めて走ったグラビティ・レールがすごかった。

こういう価値観の転換で脳みそがかきまぜられるような感覚が好き。

エヴァコラボが始めてきたのも昨年だったみたい。

自由に走り回れるオープンワールドでここまでしっかりキャラが再現されるのは楽しい。

アスカだけじゃなくレイも。

アンカーは良いキャラだった。

新マップはパロディ要素あり。

アバター共感覚というものが実装された。武器が完凸したあともさらに強化できるように。1凸なら1凸分の共感覚の方の強化、2凸なら2凸分の共感覚の方の強化なので、無凸なら共感覚の強化はできないって話だったと思う。

原神よりアルケーやキャラスキルで移動がかなり快適な幻塔でも不安な流れはあった。新マップでも結局はあとからワープポイントができたから、課金乗り物でのワープは一定時間持ってる人が快適という位置づけだったみたい。

原神の方でチャスカが実装されたタイミングで幻塔を見ると、マーヴィカもバイクって話も出てたのでこんな感じだった。

グレイフォックスの武器は動いたりするので見ていて楽しい。

オープンワールドゲームではあるものの、マップに派遣しておくと勝手に探索を勧めてくれる漫遊モードが実装された。

毎日勝手に探索してくれるけど、かなり時間もかかるからすぐに探索完了するものではない。最初は便利そうだったけど、毎日各マップを見に行って終わったら再度派遣、フィオナは登場した時のインニスマップを探索してもらってるし、救出したはずのレビリアは引き続き灰域の探索してるし、良いんだっけ?って気がしてきたり。毎日やってると面倒になってきたのでそろそろ一括で取得、一括で再度派遣ができるようになって欲しい。原神みたいに。

とりあえず期間限定イベントを終わらせてダンスモーションもらったけど、アバター変えれば好きなキャラでダンスができるのは幻塔の良いところ。普段優雅な動きなのに激しいアクションの武器を持たせることもできるし。

昨年から始まった鳴潮がバージョンアップで2.0

2024年5月から始まった鳴潮は早くもバージョン2のリナシータマップが解放されました。バージョン1ではやや暗いお話から始まって、操作性や快適さが上がりつつ迎えたバージョン2。

リナシータはまるで水の都ヴェネチア

明るい雰囲気満載で嬉しくなりますね。

NPCキャラも可愛い

どことなくBlueProtocolっぽい?

そういえば、昨日2025年1月18日をもってBlue Protocolはサービス終了しちゃいましたね。多少なりとも自分も遊んでたゲームがサービス終了するのは少し寂しい。

鳴潮ってまだプレイヤーが少ない印象だけど、かなりクオリティ高くて崖のぼりもネズミ返しも怖くないオープンワールド探索ゲームなのでおすすめ。

ちなみにGoogle PlayのAndroidアプリの評価を見るとこんな感じ。
原神 4.2
幻塔 3.4
鳴潮 4.6
鳴潮って結構高いよね。

原神の聖遺物に当たる音骸はマップで敵を倒すとドロップする。聖遺物掘りイコールフィールドでの戦闘なので原神とは結構印象が違うかも。

オープンワールド系ソシャゲにあたると思うけど、たまに開催される期間限定イベントの空想秘境はローグライクでかなり楽しい。

フィールドマップにたまに出てくるレベルがおかしい敵はかなり集中しないと倒せない。

イベントも結構工夫されたものが多く楽しめる。

スピーディなものもあり。

世界がかなり綺麗なので写真も取り放題。

戦闘系イベントはかなり難しいので、手ごたえがあるものを求める人でも楽しめそう。

いろんなキャラがいるので探索中の戦闘も楽しい。これは★4キャラのアールトだけど、結構手数が多くて楽しい感じになってる。

リナシータの地域限定で使えるソアーという翼がかなり快適。スタミナ消費すれば上昇もできるので滑空だけじゃない。Soarでソアー。

鳴潮は今年はさらに人気が出てきそうなゲームですね。
ガチャのピックアップキャラは復刻も来てるし、まだまだ追いつけるのでおすすめできる。

まったり遊んでるPSO2NGS

昨年1月時点ではレベルの最大は80だったと思うけど、今は95。定期的に5ずつ各クラスのレベル上限が上がっていく感じ。

PSO2NGSって色んなゲームとのコラボが多くて楽しめる。

陰の実力者からシャングリラフロンティア。

高品質なベースウェアとかあるとつい欲しくなっちゃう。

たまに頑張りたくなっちゃうクエスト系。

今後またストーリー追加があるのかよくわからないけど、ちょこちょこ遊んでる感じ。

快適戦闘アクションのゼンレスゾーンゼロ

オープンワールドではないけどゼンゼロが2024年7月ごろからサービス開始。やみつきになりそうな爽快な戦闘。

一時流行ってみんなで頑張ってたDPAssist。

TVアレイと呼ばれるこのモードは徐々に減っているようだけど、パズルっぽいすごろくっぽい感じでたまに戦闘が入る。

リズムゲームもあり。

ミニゲームが結構凝ってる。

シールドバッシュが楽しめる数少ないゲームかも。

今後もこういうシーンがあると嬉しいスピード感。

一緒に戦ってる感があると嬉しくなる。

横スクロールがあったライトくんの出てくるイベント。

タワーディフェンスまで。HoYoverseの作るゲームって原神もそうだけどミニゲームがかなりしっかりしてるよね。

表現もしっかりしてて面白い。これはすごくドキドキしたすぐ後のシーン。

1/21まで開催中のピックアップガチャのキャラクターは雅。虚狩りと呼ばれる彼女は破格の強さ。といってもゼンゼロは毎回最強キャラが出てくると言われる感じなので、いつでも追いつけて良いかも。

もう1人はマサマサこと浅羽悠真。見た目と裏腹な内面や変形武器が数多くのお姉さんお兄さんを引き付けてやまないと巷ではウワサ。独特の操作感が楽しい。

オープンワールドではないので、たくさん手を付けたら大変って人でも息抜きに楽しめて良いかもですね。ゼンレスゾーンゼロ。

一覧で見やすいところが見つからないので個人的にメモしてるキャラクター一覧。

追加能力のところがキャラクターの組み合わせで発動したりしなかったりするのが見やすいはず。
11号はいつまでソロチームなんでしょうね。

次なるゲームは?

幻塔の運営会社が変わるそうですね。2025年2月25日から新サーバで遊ぶことになるそうです。移行申請がまだの人は忘れずにやっておきましょう。

そんな幻塔の開発元は次なるゲームNeverness to Evernessを開発中。

かなりきれいな世界観でどこまでハイスペックが求められるのかわかりませんが、気になりますね。引き続き続報を待ちたいところ。

カプコンからはモンスターハンターワイルズの発売が2025年2月28日に予定。

https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/

その前に2月に2回と3回目のオープンベータテストがあるそうなので楽しみ。

新武器は無さそうだけど、どの武器も使い心地が色々変わってそう。

ほんとすごい映像。

オープンワールドの巨塔の原神の大きな流れからアクション重視の鳴潮やゼンゼロのサービス開始もあり、ワイルズの第1回目のオープンベータテストなど色々ありましたね2024年。今年はどんな年になるのか楽しみですね。

それじゃ、またねーノシ


いいなと思ったら応援しよう!