![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106617919/rectangle_large_type_2_1ae0b03572f132afaef287ea319ae098.jpeg?width=1200)
プログラミングできるクラフト街づくりOmegaCrafterアルファテスト遊んでみた
オープンアルファテスト中のOmega Crafter遊んだら楽しいです。
月曜日ごろから初めて平日だけで20時間行きそうなくらいだったのでご紹介。
期間:5/20(土)〜6/4(日)(日本時間)
どんなゲーム?
戦闘ありで自動化ができる街づくりゲームだけど、他と違うのはプログラミングができるところ。
木こりだったら木を切っておしまい、とか石を取ってきたらおしまいってのが一般的だと思うけど、木を切る、木材を拾う、倉庫にしまう、いっぱいだったら売る、というようなことが一人でできる。
なんなら伐採しながら木が育つまで石を掘って、とか、畑を育てながら料理もするってことまでできちゃう。
畑で気を育てられるようになった。木は当たり判定あるから間に通路を作った方が良いかも。誰かが処理を間違えてたので種を両方のBOXに入れちゃったみたいであふれてる。木が1本から数個取れるので切らずに拾うだけのグラミーもいると良い感じ #OmegaCrafter pic.twitter.com/CPDo9Q9dHA
— hubgry (@hubgry) May 21, 2023
探索と戦闘
探索するときも1人だけ相棒(バディ)がついてきてくれるのでプログラムしておける。最初は木や石が欲しいから木を切って拾って渡してくれる、みたいな感じ。
石が欲しかったら石を拾ってくれるプログラム。木も石の他にも肉も取ってくるようにもできる。
主人公「あ、鹿だ」
— hubgry (@hubgry) May 21, 2023
バディ「はい、石」
バディ「はい、石」
主人公「光の表現が綺麗な世界だなー」
バディ「はい、石」
バディ「はい、石」
バディ「はい、石」#OmegaCrafter pic.twitter.com/C1qvYNlFFn
プログラミングは欲しい素材もその時々で違うと思うのでちょくちょく変更していくのが良い感じ。
歩きながら調整して外歩き用の採取プログラムができてきた。まだ持ってないアイテムを片っ端から拾う感じ。キャベツはもういらないってなったら左の枠に重ねてるように丸ごとそのブロックを削除する形 #OmegaCrafter pic.twitter.com/r39cDiNMqp
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
気づいたら結構な長さになってたり。
外歩き用の素材拾いプログラムがながーい。作ってわかったけど複数のグラミーで平行作業したりするので実際の世界では回数が決まっていることの方が少ない。if文よりtry-catchの方が使いやすい。何でも試す作戦 #OmegaCrafter pic.twitter.com/TVT3dTw20E
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
動作の確認は実行しながら見てるとその時処理されているところは黄色の枠で囲まれてる。
デバッグはこんな感じ。今処理がされているところが光るので予想通りに実行されるか確認していく #OmegaCrafter pic.twitter.com/6NP168I7cm
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
戦闘は剣や弓。攻撃、ジャンプ、盾でガードすべてスタミナを消費する。
盾があるだけで大きくダメージ軽減できるから始めのうちはもっておきたい。資源が豊富になってきたり、近づくと逃げちゃう獲物もいるので弓も持っておきたい感じ。
安全なホワイトベアーの倒し方。
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
主人公「はっはっはー!水の中では遅いな!」(あれ悪役?)#OmegaCrafter pic.twitter.com/fQmLF0oUYZ
不思議な建造物があちこちに。
探索中。ホワイトウルフ、よく見るとイケメン #OmegaCrafter pic.twitter.com/EYqoFylU4l
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
バイオームというかマップの種類的には2つかな?
緑の生い茂る森や草原とサバンナのような大きな岩と茶色の草原。
新たな場所を見つけた。ブラックウルフ?がコインくれる。強いけど #OmegaCrafter pic.twitter.com/1yCrn7atWD
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
プチダンジョンみたいなところもあった。
「なんだこの建物はっ!?(階段持って帰れないかな)」 #OmegaCrafter pic.twitter.com/kmzAdPFOOq
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
ダッシュでもスタミナが減るので長距離移動はアルファテストの段階では結構しんどいかも。
ちなみにやられたり溺れるとショートカットキーと装備以外はお墓に置いてきちゃうので要注意。
溺れたりすると墓にインベントリの中身を全部置いてきちゃうみたい。楽々帰還はだめか #OmegaCrafter pic.twitter.com/d5Lgp5I2mF
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
ボスもちゃんといるます。
最初は近接で頑張るけど、資源が豊富になってきたら弓でガンガンいけるかも。
街づくり
探索の時のバディと同じくプログラミングしていく。
街ではバディと違って街グラミーがたくさん呼び出せるようになるので、作業がはかどる。
畑はじめました。まだキャベツのみ!#OmegaCrafter pic.twitter.com/wahadCYXsI
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
一生懸命な見た目に癒されながら、エラーもわかりやすいメッセージ。
こういう見た目で困ってる感が出るのは良い感じ #OmegaCrafter pic.twitter.com/wy4kWU72Vf
— hubgry (@hubgry) May 21, 2023
表現が綺麗なので資源があふれている時でもきれい。(現実逃避)
「なにっ!?敵の襲来か!?」って思ったら違った。なんだか気持ち良い感じー #OmegaCrafter pic.twitter.com/Tbl8Z99K8B
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
探索で見つけてきたらまた街づくりの幅が広がった。
やっとニンジンも見つけられたので畑を拡張。あとはバナナがあるのかな。それっぽい木はあったかなー #OmegaCrafter pic.twitter.com/dqqkSK2CPF
— hubgry (@hubgry) May 23, 2023
自動化はプログラミング経験がなくてもゼロからではなくてテンプレートのようなものがあるので、とっつきやすそう。
逆に経験者の人からするとbreakしたい場合は、とか、フラグ変数は、とか困惑するかも。
「XXXの近くのXXXを1個拾う」は範囲はバグかな?左側に種が貯まったままだけど「近くのXXXを1個拾う」に変更したら拾ってくれ始めた。後から拡張した畑の範囲が処理作成時から更新されていない?もしくはSave時点の範囲で登録された、とか? #OmegaCrafter pic.twitter.com/td1faRgNJw
— hubgry (@hubgry) May 24, 2023
どんどん進めると作れる壁や製作所なども増えるので見た目も良くなって幅も広がる。
村から街っぽくなってきたー #OmegaCrafter pic.twitter.com/HyAkNU0niB
— hubgry (@hubgry) May 24, 2023
特定のデコレーションなどにはスピードを上げる効果があったみたい。
Lv4だと80%なのでやばい。
街のシンボルでこんなの見れるの知らなかった。採掘はずっと1つだったからか、人が少ないからかな。裏ボス倒しても新家具は解放されず、制作済みの石材と板を箱から取り出したら解放された #OmegaCrafter pic.twitter.com/Jr9oeS9yuU
— hubgry (@hubgry) May 24, 2023
横道的な楽しみポイント
アルファテストでは階段がないので、高いところが好きな人は一工夫が必要。
やっと見えた高所からの眺め。登る足場は現時点で屋根が良いかも。曲がったりできないので壁を積み上げて次の足場を作る。敷地内にしか作れないのでどういう形が良いか模索中 #OmegaCrafter pic.twitter.com/91XQC60RnR
— hubgry (@hubgry) May 22, 2023
屋根一直線よりも省スペース化した階段みたいなものを模索してみた。
空に続くドア #OmegaCrafter pic.twitter.com/rntqXKQSlj
— hubgry (@hubgry) May 23, 2023
ドアでジャンプできる世界ってことを見つけた方がいたので練習中。
ドアでジャンプ、、、ふむふむ、、、なるほど? #OmegaCrafter pic.twitter.com/fVoboggaO2
— hubgry (@hubgry) May 23, 2023
結構実用的なドアジャンプ。
ドアジャンプで高い場所に登るのが楽になったかもー #OmegaCrafter pic.twitter.com/Deu0v4GvIZ
— hubgry (@hubgry) May 23, 2023
リリース時点でドアジャンプができなくなる可能性はあるかもしれないけど、マス固定ではなくて自由に壁などを配置できるので難しそう。
だけど便利なので残してほしい挙動。
グラミーと戯れる
かわいいですね、プログラミングできるグラミー。
公式版では楽器も弾ける可能性があるけど、アルファテストではたぶんダンスなどの動きまでだと思う。
街にダンスユニットがやって来ました。#OmegaCrafter pic.twitter.com/HaURoKxoOz
— hubgry (@hubgry) May 27, 2023
揃ったダンスは何も考えずにプログラムするとたぶんバラバラな動きになっちゃうので裏で振付師さんが頑張る形でやってみた。
ステージの後ろには音響さんや照明さんはいないけど、振付師は居る #OmegaCrafter pic.twitter.com/uy2KUtVDVT
— hubgry (@hubgry) May 27, 2023
参考までにこんなの作ってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685165158627-zs2HqdJ8F4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685165167870-5vXnnjI0l2.png?width=1200)
グラミーが動いたり判断するために若干時間がかかるから普段の街づくりでは使うことは少ないかもだけど、時間はミリ秒まで指定できた。
左が0.5秒、右が1秒
— hubgry (@hubgry) May 27, 2023
他の何かにアクションすると移動や判断が入るのであまり使わないかもしれないけど、ミリ秒での指定もできた。ダンスなどでは結構使えそう #OmegaCrafter pic.twitter.com/SlGsVRMpBZ
ぼーっと見てたらキャッキャウフフしてた。
左下のこっそりな現場を見てしまった。
— hubgry (@hubgry) May 27, 2023
ロミオオカミ「会いに来たよ!」
畑ジュリェ「待ってたわ!」#OmegaCrafter pic.twitter.com/3EpfQK1tXx
解放要素など
作れる調理台や街の壁はどんどん解放されていく。
新しいアイテムを取った瞬間に解放されるはず。
そのことに気づいてなかったので「○○をつくりましょう」って言われたので作ったまま倉庫にしまったままだった。で、取り出したら解放されたって言う。どんどん新しい素材などを作ったらまず受け取りましょう。
あとはボスもいて、倒すと新しいアイテムがもらえる。
そこでも受け取ったタイミングで新しいものがアンロックされたので、幅が広がる。
そもそもこのプログラムパーツは何に使うんだろう?ってのがあったけど、それで納得。最初はアイテムは売ったりできません。
今の時点で自分がまだ手に入れていないアイテムは2つ、炭とバナナ。
炭は作れそうな気はしたんだけど、今の設備では見つけられませんでした。
バナナは・・・世界の果てまで行ったけど見つからず。
![](https://assets.st-note.com/img/1685163793972-wsp8ntoovR.png?width=1200)
「バナナはどこだーっ!!!」#OmegaCrafter pic.twitter.com/W8Z7pDg0C9
— hubgry (@hubgry) May 25, 2023
2023/05/28 追記
運営さんにTwitterで質問したら日曜日にも関わらずお返事くれました。
バナナと炭はアルファテストでは実装されていないそうです。
どんな感じになるのか楽しみに待ちましょう♪
ちなみにバナナは木ではなくて草にあたるらしく、多年草だけど一度実をつけると枯れてしまうそう。園芸学上は果物ではなく野菜にあたる、ということ。
畑で育てられるのがキャベツとニンジンなので野菜だとするとバナナも野菜扱いなので畑で育てられるかもしれない。でもバナナを使った料理があんまり思い浮かばないのでベリーのように栽培できずに外で採取する形もありかもですね。バナナジュースでスタミナアップみたいなのはありかもしれませんが。
好奇心と主体性?
Omega Crafterはやり始めたら止まらないゲームって感じなんだけど、やろうかな、やりたいなってことがここまでどんどん浮かんできた一週間だった。
これができるならあれはできるかな、って好奇心から主体的にゴールを探して進んで行けるゲーム、それがOmega Crafterだと思う。
自動化できるならここまで自動化、慣れてきたらこっちも自動化。
ドアでジャンプができるなら移動を楽にしたい。
敵を倒して得られる素材からも自動化で料理を作ったりしたいけど、それが無いので少し物足りない感じ。
なので動物素材から作るデコレーションの旗などは現時点では少ししか作れない。公式版では戦闘面の自動化もできると嬉しいけど、学習目的だったりすると暴力的って理由で無くなったりしちゃうのかな。もしそうなったらちょっと寂しい。ゼルダの最新作でも戦闘面にクラフトを活用できるようで結構不思議で強力な戦い方ができるみたいだったし。
ソシャゲって言われるゲームだと毎日ログインボーナスがあったりするけど、こういう主体的にやりたいことが出てくるゲームはそういうのが無くてもずーっと遊んでいることもできそう。
あれもできて、これもできて、できることが多いゲームほど人それぞれの工夫でいっくらでも遊べるゲームになる可能性が高いですよね。
今後はどうなる?
リリース予定日はSteamでは2023第4四半期だって。速くて1月かな?
目的のものはほぼできた状態でのネットワークテストだったりするベータテストとは違ってまだアルファテストなので結構進化しそうですね。
妄想だけど、夏に2回目のアルファテスト、秋にベータテスト、それで冬にリリースを迎えたりできれば結構多くの人に知れ渡るし、改善のアイディアも受け取れたりしないのかな(また遊びたい)。
2023年6月4日まで無料で遊べるアルファテストやってるので興味が出たら遊んでアンケート送っておきましょー。
それじゃまたーノシ
![](https://assets.st-note.com/img/1685166281958-mpNe4dKQML.png?width=1200)
OmegaCrafterについての自分のツイートはこちら