![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116072804/rectangle_large_type_2_907895b2b956b94a4830b7bc8a8ff618.jpeg?width=1200)
エレキベースをミリタリーカラーに塗装しよう
年月が経つのも早いもので、ジャズベースをクリアブルーラッカー塗装にしてから3年が経っていました。
すると、好みも変わってくるもので、うーん、、、ミリタリーカラーにしたろ!と思い立ちました。
一般の方がミリタリーカラーと聞いて想像するのは、第二次世界大戦モノの映画にも頻繁に登場するオリーブドラブ色かな?と思いますが、一口に緑色系だとしても、オリーブドラブ、レンジャーグリーン、フォリッジグリーンなどがあります。
ここに茶系なども入れていくとかなりの数の色があります。
また、ミリタリーカラーの特徴は、実際の現場で使用されている塗料があること。
使用目的から、隠蔽力が高く、薄い塗膜(可動部に多少掛かっても問題ない)、乾燥時間が短いといった特徴があります。
でも、、お高いんでしょう?
そう思われるかもしれませんが、まずは実験しつつ塗ってみましょう。
用意するのはまずは塗料。
インディというメーカーのスプレー塗料です。
おおよそ、1本あたり3000円くらい。
他の趣味でもよく使っていて、隠蔽力が高いため塗料の使用量も少ない気がします。1本でどこまで塗れるかなあ。
色のラインナップについてはこちら。
茶系、緑系、金属系、ブラック系となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694583888441-Tub2mYHBLu.jpg?width=1200)
私はダークアースをチョイスしたのですが、その他の色についても少し補足を。
共通するのは、どの色もつや消しです。
一般的なつや消しスプレーよりもかなり肌理の細かい上品なつや消し具合。つや消し黒に塗りたいならブラックパーカーをオススメ。
茶系、緑系はいずれも彩度を抑えたシックな味わい。つや消し具合と相まって、エレキ楽器らしからぬ雰囲気になることでしょう。逆に言うと、スポットライトでキラッと光る感じは無くなります。
ステンレス系については、塗装らしからぬ金属感が出ます。モデルガン趣味の界隈には必携の品。
さて、では塗ってみましょう。
何も拘りがないので、下地はそのまま。つまり、私の場合はブルーラッカーの上にそのまま塗っていきます。
ピックアップやブリッジもそのまま。
マスキングテープで隠蔽してからブシュッと。
![](https://assets.st-note.com/img/1694584267075-99mPBFT0b9.jpg?width=1200)
なんだかムラがありますが、乾いていくと落ち着いてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694584342460-Si2br1i7H2.jpg?width=1200)
なんか、泥のようなベースやな
![](https://assets.st-note.com/img/1694584385107-8vGYdU2ME9.jpg?width=1200)
フィンガーリフト的なものをつけていたところが荒れていますが、気にしない。
エレキ楽器らしからぬ雰囲気が出てきました。
弦を張ってみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1694584446436-sRDhO9vFTb.jpg?width=1200)
常に目立ちたくない。
そういう気持ちが全面に出てきたような。
なんかこう、ウッディな感じ?
![](https://assets.st-note.com/img/1694584512425-mjLd0ajEZw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694584499687-zOGsyqHBdx.jpg?width=1200)
塗料使用量はスプレー1本でジャズベースを余裕で塗りきりました。
あっという間に乾くこともあり、30分くらいで塗装完了。
音は変わらないかなあ?
元からこの塗料を選べば、極薄の塗装ができて何か変わるかも?というきがします。
雰囲気は、、私は好きですがステージ映えはしないでしょうねえ笑
いいなと思ったら応援しよう!
![huaaNOTE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119833669/profile_7de6bdfaf50eefc0d2c892c8f739c0f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)