「客観的な変化量」に加えて、「主観的な変化量」「実質の変化量」も考えるべきだ

●「主観的な変化量」「実質の変化量」という考え方
 ボールのトラッキングデータを確認して、「客観的な変化量」をチェックすることは、当然重要である。
 ただ、ボールを打つ主体は打者なので、「打者の主観」も同時に考える必要があると思う。
 つまり、物理的に測定できる「客観的な変化量」と、打者の主観によって変化する「主観的な変化量」の両方を考えたいということだ。
 これによって、客観と主観を突き合わせた「実質の変化量」が分かるのではないだろうか?

 例えば、リリースポイントが低い右投手のシュートホップ系のボールは、右打者の外寄りやや低めのコースに投げると割と簡単に打たれるが、インハイに投げ切ればかなり打たれにくい。
 これは、トラックマンやラプソードで計測できる「客観的な変化量」がほとんど同じであっても、打者の感じる「主観的な変化量」が異なるためである。

●「主観的な変化量」を左右する要素のリスト

①リリースポイントの高低効果

・リリースポイントが低い → 主観的なホップ変化量が増す
・リリースポイントが高い → 主観的なホップ変化量が減る

②高さ効果

・高め → 主観的なホップ変化量が増す
・低め → 主観的なホップ変化量が減る

③イン・アウト効果

・右対右でのアウトコース → 主観的なスライド変化量が増す
・右対右でのインコース → 主観的なシュート変化量が増える

④リリースポイントの横位置効果

・右投手で、リリースポイントが三塁側寄り → 主観的なスライド変化量が増す
・右投手で、リリースポイントが一塁側寄り → 主観的なスライド変化量が減る

⑤フォーム効果

・フォームがゆったりで勢いがない → 主観的な球速が増す
・フォームに勢いがある → 主観的な球速が減る

⑥出どころ効果

・ボールの出どころが見づらい → 主観的な球速が増す
・ボールの出どころが見やすい → 主観的な球速が減る

⑦連続効果

・全く同じ球を続ける → 主観的な球速・主観的な縦横変化量がともに減る

⑧エクステンション効果

・エクステンションが大きい → 実質の球速が増す
・エクステンションが小さい → 実質の球速が減る

⑨対比効果

・高めの後の低めの球 → 主観的なドロップ変化量が増す
・低めの後の高めの球 → 主観的なホップ変化量が増す
・インコースの後のアウトコースの球 → 主観的なスライド変化量が増す
・アウトコースの後のインコースの球 → 主観的なシュート変化量が増す
・遅い球の後に投げるボール → 主観的な球速が増す
・速い球の後に投げるボール → 主観的な球速が減る

●活用例

ここから先は

591字

【こんな方におすすめ】  野球が上手くなりたい人。特に「バッティング・ピッチング・スプリント」につい…

記事読み放題プラン

¥1,500 / 月

スタンダードプラン(読み放題+バッティングアドバイス)

¥2,500 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?