マガジンのカバー画像

クリヤマベースボールアカデミー

対象読者:野球が上手くなりたい人。野球が好きな人。野球を研究している人。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#筋トレ

私の「野球動作考察歴」と「野球歴」

私の「野球動作考察歴」始まりの手塚理論  小学校五年か六年の時に、「ゲオ富良野店」の書籍コーナーで「手塚一志の上達道場」を見付けて衝動買い。ピッチング編とバッティング編があったが、どちらかといえばバッティング編がお気に入りだった。思えばこれが、「野球動作の理屈」を考え始めたきっかけであった。  手塚さんの書籍はその後も何冊も購入して貪るように読んだ。  他に読んだのは、「ピッチングの正体」「バッティングの正体」「魔球の正体」「骨盤力 アスリートボディの取扱い説明書」「バッテ

プランシェとフロントレバーの意味:日本人がメジャーリーガー的に打つために必要な条件

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

「腹圧を入れる・前を短くする」ために最適な2種目

人間にとっての「基準姿勢」は、「前短く、後ろ長い」姿勢である

「快感」を軸にして考えると、スポーツ・勉強・芸術・仕事etc.を統合できる

「動作のコツを掴むこと」と「考えがまとまること」は同質のものだろう。どちらも「大きな快感を伴う」という点が同じだ。 動作のコツを掴めると気持ちいいし、こうすれば良いのか!と思考の筋道が定まったときにも快感が生じる。自転車に初めて乗れたときの快感と、それまで分からなかったことが分かったときの快感は同質のものだ…ということである。 スポーツも勉強も難なくこなせる文武両道タイプの人は、無意識的なのかもしれないが、それを知っているのだろう。 この「うまくできると、快感が生じる」とい

スプリンターの四分類:「前or後ろ」が「短いor長い」

A.「前が短く、後ろが長い」‥ローギアもハイギアもイケる●伸びしろ 前と後ろのバランスを上手に保ちながら、両方をより高次元にまで高めていく。特に、加齢による腹圧抜けと、非合理的動作の反復による背部筋群の硬化をケアする 結局、 ・前の筋肉が短いからこそ裏の筋肉を長く保てる ・裏の筋肉が長いからこそ前の筋肉を短く保てる という関係性があるので、どちらか片方だけに偏ると必ず限界が来る ●わかりやすい例 全盛期ボルト B.「前が長く、後ろも長い」…ハイギアの走り●伸びしろ 「前

陸上短距離走者の主な伸び悩みパターンは2通り:「前長い」と「後ろ短い」

「スプリンターが伸び悩む要因」についてコメントしたので、こちらに共有しておく。

世界&日本のトップスプリンターを「胎児の姿勢」の完成度から分析してみる

アスリートのパフォーマンスを測るとき、私は、以下の3つの観点から見るようにしている。 これを、 抽象度の低い順に並べると:フィジカル→動作→マインド 抽象度の高い順に並べると:マインド→動作→フィジカル となる。つまり、肉体レベルの話=フィジカル、機器を使って測定すれば測れるもの=動作、目に見えない高抽象度の情報処理=マインド…というように、抽象度の高低によって分けているのである。 そして、これは陸上に限らず野球の打者・投手でも同じなのだが、こと「フィジカル」面を見る時に

「手首を返さない・面を返さないバッティング練習」の本質は何か?

先日、「手首を返さない・面を返さないバッティング練習の意味は何か」という質問を頂いたので、それに対する私なりの返事を載せておく。 手首を返さない・面を返さないバッティング練習とは、以下の清宮選手のような打ち方を指す。 今回の記事の要点を簡単に言えば、 にある。

最もシンプルで効果の高いトレーニング×2

まず、人間にとって最も矛盾の少ない姿勢は「胎児の姿勢」であるという前提を置く。胎児の姿勢とは、 である。 胎児の姿勢から、以下のように順々に展開していく。 一応説明を加えておくと、上記の並びは、 という順番である。後ろにあるものほど高度な身体運動である。「歩く・走るよりも先に投げる・打つを覚える子どもがいない」ことからも分かるだろう。 つまり、胎児の姿勢にプラス1要素(外部負荷利用 or 系そのものの質量を負荷として利用)するだけで、効果的なトレーニング種目が得られ

「スポーツが上手な人ほど美形になりやすい」? メカニズムについて

最近考えたことだが、 のではないかと思う。 もちろん、美形の人がみな運動センスや身体能力に恵まれているわけではないし、一流アスリートがみな美形であると言っているわけでもない。 あくまでも、「運動のうまさと、顔のつくりの美しさとは、割と相関しているのではないか?」という傾向の話であり、もしそこに理由付けができるのならしてみようというわけだ。何かの役に立つかもしれない。 「身体前面の筋肉の自然長が小さい」は、動きやすい姿勢の構成要素動きやすい姿勢の条件として、私は「身体後

持ち運び可能な「立位水平ローイングマシン」の制作方法(案)

こんな感じのものを作りたい。 ジムにわざわざ行ってこの種目↓ばかりやるのが面倒臭いので、自宅に作ってしまいたいのである。 動画のマシン(テクノジムのデュアルアジャスタブルプーリー)は、静滑車ではなく動滑車なので、ハンドルを引くのに必要な力が少なくなる&動かす距離が長くなってしまう。また、ジムなので他の人との兼ね合いも出てきてしまう。あまり長く占領はできない。やはり家に一台欲しい。 つくりが単純で、大失敗することも無さそうだから、先に大ざっぱな設計を公開しておく。 今週

トップアスリートの共通項:「広くて厚い背中」と「締まった体幹」

トップアスリート(人類および世界史上のトップクラスという意味でのトップ)に共通しているものの一つが 「広くて厚い背中」と「締まった体幹」 である。

「胎児の姿勢」を基準にして考える:センターが最もよく通った姿勢

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

初動負荷トレーニングの負荷設定についてのメモ:身体の質量比から逆算して考える

この記事はメンバーシップに加入すると読めます