マガジンのカバー画像

バッティング【理論編】

89
「バッティングの原理原則」をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#プロ野球

●「逆方向に引っ張る」について

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
5日前
2

なぜ、バッティングの基本は「センター返し」なのか?

 野球界では昔から「バッティングの基本はセンター返しだ」と言われる。  「何となく正しそ…

栗山彰恭
11日前
1

ピッチャーの「変化量」を、3次元で考える

ピッチャーの「変化量」は、3次元で考えるべきだ ラプソードやトラックマンで表示されるのは…

栗山彰恭
1か月前
2

スイング軌道の使い分けについて

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
1か月前
1

バッティングの感覚についての考察:「縦に落とす」の価値

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
2か月前
3

超一流打者は、相手投手によって自由自在にスイング軌道を使い分ける

 最近考えているテーマは、 ということだ。  例えば、以下のような投手が相手だとする。 …

栗山彰恭
4か月前
1

「低めの変化球」を見切る方法について

ある特定の球を振りたくない場合、

スイング時間について②

 こちらの記事の続き。

栗山彰恭
5か月前
2

「バッティングのタイムライン」の使い方の例:スイング時間0.20秒の選手は170km/hの…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
5か月前

「ドアスイング+アッパースイングの右打者」にとって相性の良い投手、悪い投手

について。 ※ドアスイングとは→骨盤の動きに対して、バットの芯の動きが遅れすぎること。腰…

栗山彰恭
7か月前

「高め」と「低め」の打ち方の基本

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
7か月前
3

「ピッチャーのボール軌道と、バッターのスイング軌道」から相性を判断する

 数多くのバッターを見てきたおかげで、「このタイプの打者は、こういう投手のこのボールに相…

栗山彰恭
7か月前
2

バッティングの生命線は、打球速度

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

栗山彰恭
7か月前
3

インコースとアウトコースの打ち方の基本

 表題の通り。  インコース・アウトコースの打ち方には個人差がある。  ただ、「ほとんどの好打者に共通している形」というのもある。  次のような打ち方が「基本」となる。