見出し画像

勝手にnoteフェス2024 レポVol.3


著者近影。

どうも鳥井です。
あなたのバイオームのお日柄はいかがですか?
熱々のオデーンが最高な寒さですね。現在寒さで絶賛体調不調でのたうちまわってますが。


前回の記事はこちらです。

さてさて期間的には勝手にnoteフェスも終盤。
本来であれば11月いっぱいだったのですが、最初の整地作業がかなり時間がかかってしまったので延期して12月8日までになりました。

勝手にnoteフェス第3回の内容は建築回。

自分の拠点の進捗と、お手伝いしている大型倉庫についてレポートします!




自分の拠点

自分はこれと言って建築では「洋風が好き!」など好きな様式がなく、
用途や周辺の雰囲気に合わせて作るのがいつものスタイルです。


なのでいざ「さぁここはあなたの分譲地!好きに使ってクレメンス」と言われてから何を建てようか悩み続けてました。
あーだこーだ悩んでるうちに日が経ちイベント期間中盤。

いいかげん何か決めて建て始めないとこれはまずいぞ。


最終的に色々悩んだ結果、植物が好きなのでホビット風のお家にすることにしました。


ホビットとはなんぞやという方はこちらをご参考までに。


どこかで画像を見かけてからずっと気になっていた建築様式。
YouTubeでは海外の方がマイクラで作ってらっしゃるのを見かけますね。

初めてマイクラで建ててみた家も立地の関係上山をくり抜いて生活しないと危険な場所が初期スポーンだっただけに原点回帰したような気分でした。



方針が固まったのでいざ建築。

そして著者はまたやらかす。
作業に夢中になりすぎて建築途中の工程の記録を残し忘れました。


PCのスクショは難しい。その分Switchは気軽にスクショや動画が残せていい媒体だったなぁ。


なので3分クッキング並みの完成品はこちらですはいどーん!



周囲の建築の規模的に、本来のホビット風に近づけるとかなり高低差が激しく、
後の写真映え的にもよろしくないと思ったので塔と風見鶏を拵えました。


いやー、屋根にハーフブロックと階段ブロックを封印されると表現に難易度が上がりますね。ワクワクしちゃった(??????)


正面

玄関の壁の模様のグジャグジャした感じとても気に入っております。

日頃は資材コスト等を考えて使う建材の種類は極力少なめにするのですが、
せっかくみんなで集めた資材はコレクションするだけだと勿体無いので大いに使わせていただきました。
日頃使わない組み合わせを楽しめたり、新しい発見があったのでとてもやりがいのある建築でした。



リビング

スペース的に壁際にしか家具が置けないことに後から気づく。

観葉植物を至る所に設置したり、猫を捕まえたので猫の遊びスペースなどを設けたり。
著者は手帳にハマっているのでこんな感じの手帳スペースがあったらなグフフな気持ちで窓辺にこじんまりスペースを作ってみたり。

こういう手帳タイムや読書を楽しむスペースって憧れます。


キッチン

お1人様なのでこじんまりキッチンを目指しましたが
どう考えてもでかすぎるかまど。

幼少期に観たアニメで粗熱を取るために窓辺に焼いたケーキを置くシーンが憧れだったのでうまく再現できてにっこり。

アルマジロの甲羅は誰が言おうとクロワッサンです。

ここから対岸岸の建築エリアが見えるのお気に入りです。

ネコチャンのスペースもあります。


寝室

海外の内装でこういうくつろぎスペースが円形にくり抜かれてある仕様なんていうんでしょうね。巣穴っぽくて好きです。

観光回の時に参加者から好評だった天井。
見栄え的に物足りなさを感じて建てた塔部分だったのでこれ以上の装飾が何も思い浮かびませんでした。
解放感バッチリということで茶を濁しておきます。



地下室

ある程度必要な部屋等は作り終わったので終わりにしてもよかったのですが、ちょっと趣味全開の部屋が欲しいと思い急遽地下室を作りました。

ナウシカの部屋みたいというかなんというか
地下室ってなんだかワクワクしますよね。

地下室に入ってすぐのテラリウム的なエリア(未完)
標本コレクションを展示するスペース
コレクションを愛でる書斎


これも好評だったスラッグ的なヤーツ

どうしても壁材として使ってみたかった深い緑色のブロック類をふんだんに使ってみたかった願望を叶えられて満足ですが、まだまだ可能性を秘めているような気がするのでこれからもいろんな場面で使っていきたい色味。


最終的には9割がた完成でちょっとだけ間に合いませんでしたが、
久しぶりに家らしいものを作れて満足しました。



共有倉庫


マイクラを始めたら初めに困るのは集めた物を収納する場所。
建築スペースの中央に倉庫を建ててほしいというリクエストから、このエリアのシンボル的なデザインにしたいねと参加者のちむろんさんと話し合い、
協力して大規模な倉庫を建てました。

マイクラフェスに数回参加していると、最初に建った倉庫って知らないうちにシンボルスペースになっているような感覚がするんですよね。


日頃遊んでいるマルチ鯖で円形の倉庫がかなり使い勝手が良かった。

円形の建築エリアなのでどこからでも入れるようにしたい。

倉庫にベランダを作って自分たちが建てたものを一望できるようにしたい。

整地する前の山の高さまである建物にしたい。



こんなアイディアをもりもり盛り込んで完成した倉庫がこちら!

読み込みの関係で一部ブロックが見えなくなっています。

かなり近くで見ると迫力あります。

中心地のシンボルになるように、あれやこれやとアイディアを出し合いながら建築しました。

か、かなり難航したのとやりたいことをむりやり詰め込んだのでところどころ違和感は感じますが、皆様の力で楽しい倉庫になりました。


1階はメイン倉庫

2階くらいまで物を収納するスペースになるだろうと予想してましたがまさかの1階で事足りるという大容量フロアになりました。

ところどころに装飾のように置かれた作業台やその他ユーティリティのおかげでどこにいてもクラフトに困りません。

中央には作戦会議をしているようなスペースが。
エンチャントスペースやブランチマイニングもここから行けます。


2階は露店スペース。
2~3階は干し柿さん、青クレさん、アトイさんがお手伝いしてくださいました。(把握漏れしてる方がいらっしゃったらごめんなさい。)


どうやらここで淡い恋が発展しているとか…?
淡い恋の真相を知りたい方はこちら


3階もクリスマスらしい装飾をしてくださいました。
ここからまわりの景色を楽しむことができます。

そして中央には1階から最上階まで行ける水流エレベーター。

ここで初めての発見だったんですが、
上流のエレベーターと下流のエレベーターって併設できるんですね…!
鎖がいい仕事をしてとてもスタイリッシュな仕上がりになっています。


4階はネザーゲートを設置しました。
もう少しいろいろ内装を作りこみたかったですが、惜しくも時間切れでがらんどう。

ここでのお気に入りは玉ねぎ型のドーマーです。
斜めのドーマーにはかなり苦戦しましたが、遠目からみたらえぇやんってなるところに落とし込めてよかったです。


最上階にはもう1つ物見台を。いい感じの距離感で周囲を楽しめてめちゃくちゃ良いです。
(途中まで他の方が建ててた建物はぼかしてましたが期間が終了したので公開しちゃいます。編集が疲れただなんてそんなまさかアッハッハ


そしてとっぺんの装飾。
……何マス目だったかな、確かY=127だったと思います。
それをY=70まで掘り下げて開拓された建築エリア。

そのすごさを物語る装飾がうまくできてよかった…!
偶数建築だったので思うようにいかないところがありながらもよくやったと思います。


手伝ってくださった参加者の方々、たくさん倉庫を使ってくださった皆様、
そしてなにより一緒に倉庫を作ってくれたちむろんさんには感謝しきれません。ありがとうございました!

期間中の思い出のひとつになったら幸いです。


以上が今回のマイクラフェスで建築したものたちのご紹介でした。


そして次回の記事くらいでこのイベントのレポートは最後になるかと思います。

ここまでお付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
もう少し続きますのでよろしければお付き合いいただければと思います!




前回の記事


勝手にnoteフェス2024のマガジンはこちら。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集