見出し画像

勝手にnoteフェス2024 レポ Vol.2

どうも、鳥井です。
あなたのバイオームのお日柄はいかがですか?

著者近影。あらやだ寝坊したようね労働に遅刻遅刻ぅ~!

前回の記事にてスキンに異変を感じていたあなた。
イベントの期間中にPCの導入に成功したものの、元の体を電脳空間に飲み込まれ闇堕ちしました。


さて前回は勝手にnoteフェスのレポート第1回。
まだ見てないよ!って方はこちらを見てもらうと今回の記事がもっと楽しく読めるかも読めないかもしれませんがまぁ暇つぶしにぜひご一読ください。


さてさて今回は勝手にnoteフェスの冒険レポート回。


実は鳥井、マイクラでの冒険はバイオーム探しと洞窟・廃坑探検は慣れてきたものの、
エンドラやピグリン要塞などアクションが必要となってくる冒険にはあんまり自主的に出向かない習性の持ち主。

嫌いではないんです。むしろ行きたいんですが
なんさん操作がおぼつかずアクションもなかなか上手くできないのです。

かれこれ2年くらいマイクラのマルチプレイで一緒に遊ばせていただいてますが
おんぶに抱っこのバブリーバブちゃんで大変同行者の皆皆様にはご迷惑をおかけしています。


なので今回のイベントでは不得手ながらでも自分で色々率先してチャレンジしよう!という意気込みを胸に行ける時は冒険に参加させていただきました。

駆け足ですがそれぞれの冒険回のレポです。





ピグリン要塞

まずこのワールドでの第1回目の冒険はピグリン要塞。
運よく拠点から繋げたネザーゲートから比較的近所に鎮座していました。

発見した場所は入り口がかなり高所だったので梯子をかけて潜入


手慣れた仲間達とコミュニケーションを取りながら現場へ到着。

みんなで慎重に慎重にかつ大胆にどんどん攻略していきます。


冒険に出た時期的に、まだ十分な資材が確保されておらず金装備も潤沢にはない状況。
案の定、自分を含めやられた仲間たちが現場に駆けつけるまでの金装備が枯渇し、
仲間の1人はネザーゲート前でピグリンに初狩りされてしまうことになったりと混沌としていました。

結構な広さの要塞でびっくりしました
探検者たちの命をつないだ拠点までの帰り道

ネザー要塞

イベント第2回目の冒険はピグリン要塞。
拠点のネザーゲートから比較的近いところにネザー要塞がありました。

スリリングな道中を縦列になって進み、目的地へ向かいます。

こちらもかなり高所に鎮座


ピグリン要塞と同様引きで見るとかなり広域。

ここでは青森の中にあったのもあり、ブレイズはいるわスケさんはいるわウィザースケルトンはいるわエンダーマンはいるわで魑魅魍魎がわんさか出現し、ここでもカオスな状態に。

今回ばかりは私もかなりやられてしまい、拠点で帰りを待ってる方々から現地に行くまでの予備の装備(ガッチガチ)を用意してもらうなどお手数をおかけしました。

ネザー要塞に行く前に仲間たちからウィザーの頭をプレゼントするために果敢に攻め、それなりに集めてから帰還しました。


ウィザー討伐

それは1人の一言から始まった。

「ウィザーローズを装飾で使いたい。」


ほほう。これまた愉快なお願いだ。
ウィザーローズはモブがウィザーの攻撃が当たった時に出る黒い花だ。

これを大量に手に入れるにはニワトリを使う方法が無難である。
なに?もうすでに1ラージチェスト分の卵がそろっているだと????

先日ネザー要塞に行ったときに手に入れたウィザースケルトンの頭もあるのでウィザー召喚の準備は整った。


倒し方はおそらくもう広く知られている岩盤ではめる方法を今回は使ってみた。

岩盤の特定の部分を使って攻撃を受けずにウィザーを倒せるという。

今回のイベントの前にも、日頃遊んでいるマルチ鯖でお世話になった方法。
その時は自分自身がウィザーの攻撃に当たってもウィザーローズが出てくるという発見をしてしまい、数人がリレー形式でウィザーに身投げするという狂気的な戦法をとっていましたが今回はいろんな方がいらっしゃるのでさすがに抑えました(????)



決戦の場は建築区域の中央にある倉庫の地下。
倉庫の地下はブランチマイニング場へとつながっています。


階段ブロックの向きと種類でどこの層に行けるのかが示してあるオシャレ仕様


そしてあまり被害が出ても大丈夫そうなところをキャンプ地とし、
集めまくった卵を放り投げて準備完了。


さぁ、出番だ行ってこい。

そしてウィザーの召喚。
残念ながら当時の様子を記録に収められていない…。
(気になる方はぜひ□太郎さんの記事で補完していただければ幸いである。)

岩盤はめ戦法は成功したものの、私が考えなしに遠距離から弓矢を放ってチクチク攻撃していたらせっかくはめたポジションからウィザーがすり抜けてしまい、リリースしてしまいここからが大惨事であった。


どうにかこうにか命のリレーをつなぎながらも討伐成功。

かなり広範囲に被害が出てしまった。

余計なことをしなければ安全に集められたのに、一緒に討伐に行った皆さんには大変ご迷惑をおかけした…。

大惨事にはなったがかろうじて拠点付近には被害はなかったようで一安心。

はめ技戦法をよく理解できてなかったのでもう一回復習するいい機会になった。



集まったウィザーローズはメンバーでおいしく装飾に使われました。


エンダードラゴン討伐


イベント時期も中盤。
建築地域ももりもり建物が建ち並びだしてそろそろシュルカーボックスが欲しくなる頃。

まだエンドへの入り口のあるエンド要塞も発見していないのでみんなで要塞探しから。

統合版では大体村がある真下に要塞があるので、エンダーパールを投げながら要塞があると思われる村の捜索。


そしてエンダーパールが示した村が発見された。

ある程度目星をつけたところから直下彫りでエンド要塞に潜入を試みたところ。



降りてきたところがゲートの間????そんなことある??????


ゲートが先に見つかるという珍事が起こったが、まずは要塞の攻略から。
図書館を見つけたりお宝を見つけたり要塞を堪能した後はさぁいざエンドへ。


エンドは写真泣かせである。なんも見えん。

エンドラも大人数相手では瞬殺であった。
どちらかといえば容赦なく視界に入ってくるエンダーマンの方が厄介者なので本人もさぞ涙目であろう。


サクッとエンドラを討伐した後はこのままエンドの探索に出かけた。

エンドポートから降り立ったそこには2つのエンドシティがあった。
初日から思っているが、





このワールド、冒険する先があまりにも最寄りすぎて好立地すぎないか?????

ふたてに分かれてエンドシティを攻略しに行った。
エリトラやシュルカーの殻など、ここで手に入れられるものを根こそぎかっさらって拠点へと帰宅した。

のちにここにはシュルカートラップが建設され、シュルカー供給が安定化し、建築勢の作業効率は爆上がりしたことだろう。


海底神殿攻略

エンド攻略が思いの外スムーズに行ったので、余力があるメンバーでサクッと海底神殿を攻略。

ここも建材が目当てだったので、エルダーガーディアンも瞬殺され涙目であろう。

Switch勢だった私は描画距離や読み込み速度の関係でいつも船旅はPC勢の後ろに乗せてもらうのが定番だったが、今回は自分がSwitch勢を後ろに乗せて舵を切っていく。すこし感動してしまった。パソコンしゅごい。

この回も記録が残せてないのは目頭が熱くなったせいか、スクショ不慣れなポンコツか…。


以上が私がイベント期間中に探検できた冒険の数々。
私が参加できなかった日にトライアルチャンバーに行ったりと他にも冒険に行ったようで、1か月でかなりマイクラとしての楽しみを堪能した。

攻略法が確立されていても、一緒に行く人が違えば人の数だけドラマが生まれる。それがマイクラでの冒険の醍醐味のように感じる。


さて、次回からは建築回。
かなり長文になってしまったうえにお目汚しな文章で大変申し訳ないが、
冒険の温度感が伝わっていたら幸いです。

それでは次回またお会いしましょう!


前回の記事

イベント参加者のマイクラ記事はこちらのマガジンから

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集