見出し画像

【"森のようちえん いけだのそら"に寄付お願いします!】

(具体的な寄付方法は最下部に!)

お金の話します💰
新年一発目からどうかと思いましたが、新年一発目だからいいかなと笑

「やってみる」から「続ける」へ

森のようちえんもこの春で4年目に。ありがたいことに園児も少しずつ増えてきて、僕の森のようちえん比率も年々増加。

これまでの3年は、なんでも「まずは一回やってみる」という挑戦のフェーズ。今年からは少しずつ意識が変わってきて「どうやって続けていくか」という思考をすることが増えました。

「やってみる」ということと「続ける」ということは全く違う課題があります。園長まっすーの想いに乗っかって動き出した森のようちえんも、集まった仲間と共にどう続けていくのか、それぞれが担う役割はなんなのかに向き合う時期に入ってきました。

寄付の道を模索する

続けていく課題のひとつはやっぱり「お金」のこと。

全国の多くの森のようちえんも頭を悩ませている課題だと思います。

今は保育料と助成金で運営しているのが現状。ただもちろんそれだけでは不安定。ある意味森のようちえんでよくある状況ともいえますが…。

そんな中で、安定して続けていくためのひとつの手段として「寄付の道を模索する」というのが、今年で取り組んでいきたい課題。

自分らしい寄付の集め方

寄付を募るのはいいけど、自分の中にもとある課題感が出てきた。

「なんか楽しい寄付のあり方を探りたい」

これが僕の中の課題。

寄付っていうと「寄付をいただけないとどうしても活動を続けられないんです…(土下座)」っていうイメージが僕の中にはあるんですが、このスタイルは僕にはちょっと重すぎる。なので、僕らしく声をかけて関係性を繋いで、応援してもらえるカタチってなんだろうと最近自問自答しているわけです。

僕自身クラファンなどにお金を出すときは、わりと気軽に決断&行動していて、そんなふわっとした感じでお金が巡るといいなと考えたり。

まだ全然答えはないんですが、自分に正直に行動して少しずつその糸口が見えてくるといいなーと考えているところ。

寄付についてもいろんな人がいろんなところでいろんなノウハウを言っているのを見るけども、結局自分が納得できるカタチじゃないと気持ちよく続けられないんだから自分で考えて一歩一歩やるっきゃないってのがひとつの腹落ちどころ。

そういうわけで、先月あたりにいそいそと寄付フォームの作り方を調べ、構築するところまではパパッと完成。こういうのは好きなので手がはやい。でも使われないと意味がないのでこうしてみなさんにお知らせ&お願いをしているのであります。

「僕自身を応援する」でも「森のようちえんを応援する」でも「池田町の未来に」でも「なんか気になったから」でも理由は十人十色でいいので、寄付いただけると嬉しいです!

さいごに

運営資金集めは寄付だけでなく、森の恵みを使ったプチ事業なんかも起こしていきたく、そっちはそっちでチャレンジしていきたい!

ホリイの今年はそんな一年になりそうです!

お金の話につきあってください!よろしくおねがいしますー!

寄付はこちらから

  1. リンク先へアクセス

  2. 金額と月額or単発を選択し支払い

  3. アンケート協力

いいなと思ったら応援しよう!

ホリイシンタロウ@保育とデザイン
サポートいただいたお金は、こどもたちとたき火で焼くアレコレになります◎