読了:SECOND BRAIN(セカンドブレイン)時間に追われない「知的生産術」
ティアゴ・フォーテ (著), 春川 由香 (翻訳)
【概要】
あなたが自分の頭脳の外に構築する「第2の脳(セカンドブレイン)」。
必要な情報をすべて蓄えておく巨大な「知の集合体」だ。
【セカンドブレインとは?】
日々の学習ノート、個人的な日記、アイデアのスケッチブックが合体したもの。
時間の経過とともに変化するニーズにも対応できる、知識の集合体。
学びのためのノートであり、プロジェクトを整理するツールであり、家計の管理にまでつかえる。
【所感】
自分は人よりワーキングメモリが少ない自覚があり、そのせいで仕事に限らず様々な場面で支障が生じることがある。
すぐ忘れる、上手にに情報を整理できない、物事を計画的に進められない。
これらは根っこの部分は繋がっていると思います。うまくツールを使って、苦手箇所をハックして乗り越えたいと思います。
今までも外部メモリ機能としてメモツールはiosでもgoogleでも使ってきましたが、セカンドブレインの考えを取り入れることで
・情報は1か所にまとめて一元管理
・情報をすぐに取り出しやすくする
・必要な情報だけを残し、頭の中をクリアに保つ。
・全体像と目的と進行をグリップする
ということに繋げられそうです。
特に、
情報同士に関連性を持たせて次のアイディアに活かす
情報は「何を集めるか」よりも「何を捨てるか」が重要
明確な目標と期限を持つプロジェクトと継続的に管理する責任範囲の2つを分けて管理する
ということは、すぐに自分の仕事に取り入れていこと思います。
情報の活用方法、保管整理方法がアップデートされたように思います。よりインプットに励み、自己研鑽に努めたいというモチベーションが高まりました。