![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118160496/rectangle_large_type_2_ef70eee7b3dfdc7f09ec9d7b2b75d6fd.png?width=1200)
介護タスクとルーチン最適化のヒント
はじめに
今回は私の介護生活の状況と、毎日発生しないタスクのルーチン化について心掛けていることを記事にしました。
1.振り返り
私の母は、2023年4月より歩行が困難な状況となり、私はすぐに実家に戻って母と同居し、介護生活を始めました。私は東京で会社員をしていたので、実家の大阪へ転居し、週一でテレワーク勤務を続け、8月末で会社を退職し、現在は介護に専念しつつ、在宅勤務で働ける会社を探しています。
2.毎日おこなう介護タスク
4月より母と同居し、介護生活が始まりました。
半年ほど経過した今、毎日の介護タスク実行状況をご紹介してみます。
(※タスク名は自分だけわかればいいので適当です。ご了承ください🙇♂️)
①午前中のタスク
午前の介護ルーチンタスクは、以下の通りです。
【起床時のタスク】
サーキュレーター運ぶ(母の寝室⇒リビングへ運ぶ)
【朝のタスク】
介護タスクなし
【午前のタスク】
花瓶の花の水替え(枯れた花の整理などをします)
植木の水やり(ベランダにある8個の植木鉢に水をやります。)
【その他の単独タスク】
洗濯干し
②午後のタスク
午後の介護ルーチンタスクは、以下の通りです。
【昼のタスク】
洗い物
【夕方のタスク】
洗い物
【夜のタスク】
介護タスクなし
【寝る前のタスク】
母のサーキュレーター運ぶ
母の背中にシップはる
母の背中にオロナインつける
母の薬チェック
ソファー・カーペット直し
【その他の単独タスク】
母にヒアリング👂
洗濯とりこみ🧺
洗濯たたみ🧺
生ゴミ捨て
いかがでしょうか。この中ではっきりと介護タスクと呼べるものはありませんよね💦どれも一人暮らしだとしても発生するかもしれないタスクにみえます。
上記のように、毎日おこなうタスクにおいて、「着替え」や「トイレ」、「シャワー」や「料理」などは母がおこなえている状況のため、私はまだまだ楽な状況といっていいと思います。
3.毎日発生しない介護タスク
毎日発生しない介護タスクはどのようなものがあるでしょうか。
以下の通りです。
【毎日発生しない介護タスク】
・生ごみ以外のごみ捨て(可燃ごみ、不燃ごみ、ペットボトルなど)
・通院タスク(病院送迎、診察付き添い)
・掃除(床掃除・トイレ掃除・洗面台掃除・キッチン掃除など)
・散髪、白髪染めの手伝い
・地域包括センターの定期訪問応対
・福祉用具設置検討・福祉用具提供会社応対
・医療関連タスク(主治医への相談事項整理、議事録作成)
・保険関連の共有、今後の対応
毎日おこなうタスクよりも比較的重要度、優先度の高い介護タスクらしいタスクが集まりました💦
今回、タスクシュートのログ記録を確認して、介護に関連するタスクを振り返ったのですが、思った以上に介護に関連するタスクをこなしていたと感じました。毎日発生するタスクとしては少ないのですが、週次や月次でみると、結構あるものですね。
4.毎日発生しないタスクのルーチン化
記事を書いていて、介護タスクに限らず、毎日発生しないタスクのルーチン化で心がけている些細なことがあることに気づきました。
当たり前のようにそのようにされている方が多いかもしれませんが、病院への定期的な通院など、毎日行わないけど、週一や月一で発生するタスクについて、ルーチン化するときは、何回も実行してシミュレーションを繰り返すようにしています。
シミュレーションというのは、何度もルーチンの実行結果を検証してルーチンを、削除したり変更して登録しなおしたりしてみるということです。
そして、「あれ、月一実行タスクなのに毎回実行日がずれてるな」と感じたタスクは、ルーチンにせず、一日のはじめに作成するプラン作成時に、都度追加する運用にとどめておくようにします。
例えば、病院の主治医と月1通院日を決めるとき、「おおよそ毎月第4木曜日前後でやる」とは決まっていても、主治医の予定が付かない場合や、様々な理由で1日・2日ずれて「今月は主治医が出張のため第4水曜日」となったりします。。
このように、ルーチンタスクを実行する周期は、完全に1週間ごと、1か月ごとではなく、様々な要因で多少ズレが生じます。
タスクシュート側では、上記のようなズレは補正できませんので、人間側で補正する必要があります。
人間側で補正するやり方の一つとしては、プラン作成時に、カレンダーなどで当日の予定を確認して、都度タスクリストを補正するというやり方があります。
その方が、予定を忘れてすっぽかしてしまうという最悪の事態を防げます。
ここまでの内容を、MindMap図にしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696585788916-qHrGFNyDcp.png?width=1200)
予定を忘れてしまう例は以下の通りです。
<定期的な通院タスクを忘れてしまう例>
【はじめて通院タスクが発生した日】
「これから第4木曜に発生するから早速ルーチン化しておこう」
↓
【通院予定日に近づいたある日】
「ルーチンになっているから自動ででてくるはず」と認識している
↓
【通院予定日】
「自動で出てこないからきっと今日はその日じゃない」と間違える
→ 実は今月だけいつもの第4木曜ではなく、第4水曜で調整していた!
↓
通院タスクをすっぽかしてしまった!
他にも良い方法がある方は、ぜひ教えていただきたいです!!🙇♂️
おわりに
今回は、私の現状の介護タスクと、介護タスクにかかわらず毎日発生しないタスクのルーチン化について心掛けていることについて、ご紹介しました。
お役に立てれば幸いです!!
タスクシュートについて
いいなと思ったら応援しよう!
![dyamamoto_やまも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105885809/profile_92d688a510676f1972f3bbc5ad37f181.jpg?width=600&crop=1:1,smart)