培養肉のルールづくりなどのニュースの感想。
日本で「生産性の高い人材」が育たない根本理由。ハイパフォーマーを飼い殺しにする日本の人事は確かにと思った。企業や組織が有能な人材を飼いならしている。
アスリート界のように、ハイパフォーマーや有能な人材を育成するために、コーチやトレーナーからの適切な指導・支援をどんどん行った方が良いと考える。
あと、今年の東京五輪での日本人選手躍進は、根性論などからの脱却にあると考えると、企業や組織においても未だに根性論があったりするので、そういったことに囚われず、成長できるようになってほしい。
オンデマンド型乗り合い交通システム「岩沼AI運行バス」の実証実験。AI(人工知能)を用いて、予約状況に応じて効率的に配車するできるのは良い。人の手だと限界があるし、こうゆうことにAI(人工知能)をどんどん用いてほしい。
オンデマンド型乗り合い交通システムの利用者は電話かスマートフォンの専用アプリで予約する。
培養肉。現状では、安全基準などのルールがないので、販売はできない。
人口増加や途上国の経済発展、そしてSDGsの観点から従来の食肉生産における家畜飼育時の温室効果ガス排出といったことが影響し、これから食肉自体の価格が上がっていくので、培養肉のルールを決めた方が良いが、こういったことは日本は遅い感覚がある。
スタンフォード大学の鳥のように枝に止まれる飛行ロボット。面白い、遊び心があるなあと思った。まるでZOIDSのようだ。
いいなと思ったら応援しよう!
